コンタクト
メールアドレス:
自己紹介文
クラシック音楽好きな主婦です。茨城県に住んでいます。
10数年前、茨城県の殺処分は月曜から金曜まで毎日毎日20匹くらいと知りました。
ノラ猫が年に3回お産可能で、生まれた子猫は飢え、病気、事故などでほとんどが死んでしまうことも知りました。
・放し飼いの猫が庭で産んじゃったと、子猫を川に流す。「目が開く前なら」という風習が残っている。
・庭で飼っている愛犬が子犬を産んだと、箱に入れて住宅地の公園に置き去り。
・捨て犬捨て猫は珍しくないため、見て見ぬふりが常識。下手にセンターに届ければ殺処分だからと。
そんな話がゴロゴロとあります。
たくさんの犬猫を保護している人たちも多くいることを知りました。
私も勇気を出して、かわいそうな状況に置かれた犬猫を助けてみようと思いました。
それから10年ちょっと。放浪犬猫の保護(捕獲)の仕方もケア方法も、注意すべき感染症も、譲渡条件の大切さも、勉強と実体験を持って当初より上手くなってきました。
相談されることも増えてきました。
相談できる動物病院もできました。
うちのコたちに実践している手作りごはん、ドッグスポーツ、毎夜のじゃらし棒タイムはネコたちの毎日を健やかにしてくれます。
そしてその経験を、保護犬猫さんたちにも使えるようになってきました。
健康に問題があれば食の力で、
心に問題があれば運動の力で、
スキンシップ、話しかけ、ほめること、本能を引きだすゲーム、一緒に楽しむ運動。。。
様々な方法で、放浪犬猫たちを辛い過去の記憶から解き放してあげたい。
保護した犬猫さんたちが温かい家庭と結ばれますよう、「うちのコ」にしてもらえるよう、最初の手間は私がやります。
心身共に健康に近づけて、写真とともにそのコの特徴をこのブログでお伝えしますので、
ビビッときたら、ぜひ「うちのコ」として迎えてください。
by ミュウママ
ペット食育士1級(ペット食育協会認定)
1級愛玩動物飼養管理士 (日本愛玩動物協会認定)
ホリスティックケア・カウンセラー(アニマルウェルネス協会認定)
愛犬飼育管理士 (JKC認定)
ペット東洋医学アドバイザー(ペットマッサージ協会認定)
ジュニア野菜ソムリエ(野菜ソムリエ協会認定)
家庭犬マナーチャレンジ with ジャスミン,アビー(JAHA認定)
2018年5月20日更新