2024年7月12日 (金)

スミレ、安らかに

スミレ、6月26日に逝ってしまいました。

 

前回のブログで、

咳止めシロップがとても効いたこと、

嚥下がよくなくてブレンダーを使っていること、

下半身まひが出ていること、

マッサージをしてもらおうと思っていること、

車椅子を検討していることを書きました。

 

車椅子については、目が見えないので

たぶん使いこなせないだろう

という結論になりました。

 

ならば、とにかく下半身を楽にしてあげよう、

カチカチだから

 

そう思って、いつもお願いしている

マッサージの先生に連絡すると

体調を崩されていて

急ぎではお願いできませんでした。

 

そこで私は判断ミスを犯してしまいました。

別の先生に鍼治療をお願いしたのです。

 

鍼治療は

・悪性腫瘍のある人

・出血性の疾患がある人

・体力のない人

などは禁忌なのです。

 

アビーのときの

別の獣医さんから、そう聞いておりました。

 

なのに、うっかり・・・

 

下半身まひのことばかり考えてしまいました。

 

 

 

鍼治療をお願いしたのは

亡くなる2日前でした。

 

その4時間後が夕食の時間でしたが

ぐったりして食べることができませんでした。

スミレが食べられないのは初めてのことでした。

 

深夜も、翌朝も、口元に運ぶも

顔を背けて食べませんでした。

 

これはまずいと思い、

ペーストのオヤツ系をあげると

それはペロペロしてくれました。

 

そして午後になってようやく、

ごはんを食べてくれました。

でも、半分だけ。

 

嚥下もおかしい感じでした。

 

そのうちコンコンと咳が出るようになり、

咳止めシロップを食べさせたのですが

吐き出してしまいました。

 

夜になり、ワンワンッと言っては

ぜいぜいし始めて・・・

少し寝たものの、

早朝からまたワンッと1回吠えては休み、

ワンッと言ってはコンコンと咳込み、

ずっと背中をさすったり、

ペーストを口元に持っていったりしましたが

ゼイゼイしはじめて

とうとう空気を吸えない状態になり

スーッと静かに力が抜けていきました。

 

あっという間でした。

 

鍼治療の先生を責めても仕方がありません。

私がお願いしたのですから。

 

それに、嚥下が困難になってきた時点で

あと1、2週間くらいかなと思っていました。

 

だから、鍼治療をしなくても

1か月は生きられないだろうと覚悟はしていました。

 

ただやっぱり、少し早めてしまったな、と。

 

でも考えようによっては、

下半身のカチカチ具体はほぐれて

少し自分で動かしていたので

そこはスミレ的によかったことかもしれないと。

 

命の終わりはコントロールできないものです。

 

僅かな刺激が

死期を早めてしまうことなんて

たくさんあるんだと。

 

しかもそれは無意識にやっていることもあるでしょう。

 

 

なので、私はくよくよしていないし、

苦しみのない最期なんてないと思っているので、

苦しい時間、ずっとそばに居れたこと、

私が想いつくすべてのことを

スミレにやってあげられたこと、

それらは、

変な言い方ですけれど

飼い主として満足できる数か月だったと思います。

 

 

スミレも私や鍼の先生を恨んではいないでしょう。

 

 

なんか、すごいタイミングなんですけど、

スミレが亡くなった翌日に

私は整体院の予約をしていました。

スミレの介護中、背中と腰がどうしようもなく痛くて

もう限界、というほど酷かったのです。

 

整体を受けながら、涙がこぼれてきて

スミレが楽しそうにしていたシーンを

あれこれ思い出していました。

 

私が鼻をすすっていたので

整体師さんが「大丈夫ですか?!」と

声をかけてくれました。

 

実は・・・と話すと

「昨日の今日ではまだ心の整理がつきませんね」

と一言だけ言って、

そのあとは黙々と背中と脚をもんでくれました。

 

その日から、腰の痛みはほとんど無くなってしまいました。

 

スミレが持っていってくれたのかも。

 

本当にイイコでした。

 

可愛い子でした。

 

世間ではそれなりのお年である9歳のときに

飼い主さん(遠い親戚)が倒れたために

うちで引き取ったのですが、

まさかそこから8年も生きてくれるなんて。

 

 

大往生だと思っています。

 

皆さんに「えらいねー!!すごいねー!!」と

褒められてばかりの子でした。

 

だから私もスミレにたくさん癒されました。

 

介護という形になってしまったけれど、

スミレが最期まで幸せに生きられるよう

私は結構、頑張りましたよ。

 

可愛い笑顔をたくさんくれたスミレに

しっかり恩返しできたかな。

 

 

 

できたよね。

ありがとう、スーちゃん。

 

 

☆遺跡のある公園に行ったとき

Img_7060

 

 

☆車でのお出掛けに慣れた頃

Img_7072

 

 

☆いつものお散歩コース

Img_7050

 

 

☆テーブルの下でおこぼれ待つとき

Img_5828

 

 

☆フィットネスクラブでの頑張り

Img_7068

Img_7509

 

 

☆ノーズワーク教室で

A21e77e14f9041518e6dbc3a89d672b8

 

 

☆よく行った公園

Img_7515

 

 

☆新入りポコのこともすんなり受け入れ

Img_5095_20240712164801

 

 

☆たくさんのお花で飾り、送り出しました

Img_7505

 

 

天国でアビーと再開してね。

仲良く遊んでね。

 

 

☆黄金時代

Img_7520_20240712172201

 

 

 

 

2024年6月20日 (木)

スミレにトロトロごはん

いきなり猛暑だったり、肌寒いほどになったり。

「季節の変わり目」は

お婆ワンたちが体調崩さないか、

それなりに神経使いますね。

 

スミレの咳、やはり別の薬をもらいました。

シロップタイプで冷蔵庫保管。頓服。

Img_6551

 

獣医さん曰く、効かないコが多いとか

連続使用に向いてない、ということだったのですが

スミレにはばっちり効きましたね!

 

ということは、肺転移じゃなくて

気管支炎による咳なのかな?と思ったり。

まだ診察を受けていないので

どういうことなのかはわかりませんが。

 

頓服ですが、6時間以上空けてくださいとのこと。

4時間とか、5時間とかで咳が出始めることもあれば

8時間くらい平気だったり。

 

4時間で咳が出始めたら

何か食べさせたりして気を紛らわしてやると

収まったりします。

 

症状が出る出ないは、

室温や湿度が関係しているでしょうし、

気持ちの問題もありそうです。

つまり、体が動かないので

喉が渇いた、おトイレに行きたい、

そんな気持ちでモゾモゾし始めると

やはり咳が出てきます。

 

そんな繊細な介護が必要になってくると

留守番がそれなりにあるご家庭での

理想の管理は難しくなりますね。

 

老犬老猫の介護問題、

これからどんどん出てきそうです。。。

 

 

そして、嚥下問題。

嚥下というか舌の動きか、顎の使い方が

なんだかスムーズではなくなってきました。

つまり、毎食のごはんが

お皿の周りにやたらと散らかるのです。

 

そんなわけで、アビーの介護時に

大活躍したブレンダーを出して使ってみると

スミレのごはんは量が少なすぎて

なかなかうまくいかない!

そっかー、、、と四苦八苦しながら

なんとかブレンドできました。

Img_6536

 

Img_6608_20240615232302

 

Img_6543

 

仕上げにアンチノールと薬を混ぜます。

この魚の形のアンチノールは、

関節痛のある志麻に買った「猫用」です。

お魚の形なので、わずかながらテンション上がる。笑

 

ちなみに、猫用・犬用の中身は変わらないそうです、

アンチノールの会社に電話して確認しました。

 

 

トロトロにすると食べやすい様子。

よかった、よかった。

Img_6544

 

 

咳の問題と、嚥下の問題をクリアしたら

またあらたな問題が。

 

 

今度は「下半身まひ」が出てきているかも。

昨日からまったく立てません。

 

わずかでも立てないとなると、

包帯巻きがとっても難しいです。

いつもなら40分以内に終わる患部の手当てが

今日は1時間まるっとかかってしまいました。

Img_6554

 

 

もうね、かなり腰がイタイ・・・

 

あー、やっぱりスミレも車椅子を作っておけばよかった!

どうしようかな、これからでも間に合うかな。

 

車椅子の素晴らしさはアビーの時に経験済み。

 

 

とにかくまずは、マッサージの予約です。

スミレも、私も。

 

 

 

 

 

2024年6月13日 (木)

スミレの排泄事情

エアコンなしでは過ごせない気温になってきました。

スミレの寝る場所も、涼しい場所に移動。

ここなら天井のファンから優しい風が微かに届きます。

そして1ヶ月か2ヶ月ほど前から、この姿勢になりました。

Img_6492

 

横向きになると

下側の肺がつぶれて苦しいのだそうです。

 

さらに最近は、

トイレに行きたい!

と吠えて知らせることがなくなり

寝たまま出るようになりました、

おしっこもうんちも。

 

なので寝かせるときは

下半身にトイレシートを敷きます。

 

立っているときはオムツ。

しかし、すぐに脱げてしまうので

あまり使いません。。。

 

Img_6464

 

Img_6467

 

 

リラクッション中も、トイレシートを。

Img_6455

 

トイレシートはユニ・チャームの介護用がよい。

吸収が早いので体が濡れないし、

高さの低いほうに流れていくこともない。

介護用は直販か、動物病院でしか取り扱っていないそう。

 

あー、でもあれか、

女子でないと、このポジションは使えませんね。

 

 

そして咳が30分以上続くようになりました。

咳止め薬を飲ませていますが

もう効いてない。。。

強い薬に変えてもらおうかな。

 

咳が止まらないときは枕を高くしてあげると

少し楽になるようです。

Img_6423

 

 

ジャスミンの寝場所も涼しい位置に移動。

こんな感じで寝ているお婆ワンたち。

Img_6493

 

 

 

さらにスミレは、昨日から食事がうまく食べられません。

といっても完食するのですが、

周りに散らかす具合が甚だしくなってきて

あぁ、嚥下が弱っているなぁと感じます。

 

明日からはブレンダーを使おうと思い、

一年半ぶりに組み立てて準備したところ。

 

嚥下の問題が出てくると先は長くないように

思います。

 

スミレの介護、本格的になってきました。

 

 

 

 

 

 

 

«スミレの癌、自壊から4か月

カテゴリー

2024年10月
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    

よく利用するサイト

  • ペットのおうち
    ペットのおうち
    ペット全般の里親募集を行っているサイト。
  • ペットフード ann.(アン.)

    オーナーさんが厳選した、犬猫のための食品を販売している。特に多種多様のオヤツが嬉しい。「ann.オリジナル」のオヤツは食にうるさい犬猫にも人気。どの商品も安心して購入できる。