とらおのストレス
今現在、最大の悩みです。
とらおが、クロス類を食べてしまいます。
これは私が着ているトレーナーの裾に咬みついて離れない様子です。

無理に離そうとすれば、咥えたまま
「んにゃーーーーっ!!!」
と叫びます。
下に見える茶色の毛布も、昨日の朝、穴だらけになっていました。
破片は見つからないので、飲み込んでいると思われます。
私がそばに行くと、しがみついて離れません。
とらおちゃん、寂しん病なのでしょうか・・・
ひとまず昨夜は、対策として、
寝る前に温かいヤギミルクをあげてみました。
そして食べられそうなクロス類は撤去しました。
効果が出てくればいいのですが。
« ペットにも深い愛情を。 | トップページ | もうすぐ門出です »
「とらお(とらとら兄妹)募集終了」カテゴリの記事
- 太る遺伝子ってあるの?(2016.03.17)
- とらお、元気です(2013.10.17)
- 穏やかなトラトラたち(2013.08.05)
- まだ治ってなかった…(2013.07.08)
- みんなからの元気報告(2013.05.18)
ウールサックでしょうか。
公園猫の保護に取り組んでいる友人のところでも、それが原因で里親さんのおうちから戻された子がいたと記憶しています。
ネットで検索すると、寂しさのストレスから発症するというような見解ですが、犬の分離不安と同様なのかしら?
布を飲みこんでしまうのが心配です。
投稿: mama-goose | 2012年12月21日 (金) 22時16分
★mama-gooseさま★
はい、おそらくそう思われます。
とらとらたちは全員、ウールサッキングはそこそこするんですよねぇ。。。。
昨年うちで産まれてしまったコたちも、母猫(しまちゃん)の野良性が強く私を見るたびシャーシャー言って子猫たちも警戒し始めたので、人に慣れないと困ると判断し、生後2ヶ月で親と離しました。でもやっぱり、ふみふみちゅっちゅするコはいましたね。。。2ヶ月一緒にいても不十分なんですね。
おっしゃる通り、犬の分離不安と同じですよね。話はそれますが、8週令でも短い!と感じちゃいます。
何匹も見てきたわけではありませんが、大体は1歳前後でサッキングはやらなくなり、ふみふみだけが残る子が数匹いました。
でも、穴が空くほど引きちぎって飲み込んでしまうような子は初めてです。。。
やわらかい布は比較的詰まりにくいそうですが、腸閉塞でも起こしたらどうしようとハラハラしています。
レントゲンやエコーで検査してもらおう・・・と思い、病院に電話したら、元気や食欲があって、嘔吐や下痢がないなら心配ない、と言われました。そりゃそうですよね・・・
十分に見守っているところです。。。ご心配いただき、感謝感謝です。ありがとうございます。また経過報告します。
投稿: ミュウママ | 2012年12月23日 (日) 03時33分