手作りごはんで夏バテ防止
世間はお盆休み&夏休みですね。そろそろ疲れが胃にきませんか?
きっとペットたちも夏バテしているかも。
そんなときに、手作りごはんができると、お腹に優しいごはんを作ってあげられます♪
先日、初めて「おかわかめ」という葉物野菜を見つけました。
濃いグリーンの葉っぱが、おかわかめ。
さっと茹でて刻むと、山芋のようなネバネバが出ます。ムチンという成分ですね。粘膜を保護してくれるので、消化器官や呼吸器官に良い効果をもたらしてくれるそうですよ。
夏が旬のモロヘイヤやオクラも同じムチンが含まれていますね。
冷たいものや疲労で疲れた胃に、ぜひ。
新レンコンと、生のキクラゲ、プチトマトも買ったので、人間用には酢の物と、レンコンスライス焼き。
犬たちにはスープを作ってみました。
これを食べやすい大きさにハサミでカットし、お肉にかけて、仕上げにごま油なんかをかけて出来上がり♪ 白飯や雑穀飯なんかあれば加えてね(^^)
でも、ムチンは熱に弱いらしいので、煮込んだらダメみたい。シマッタ!もったいないことしたわー。
夫婦ふたりだと躊躇する大きなレンコンやかぼちゃやトウガン。犬たちの御飯に使えばとっても安上がり♪ プレミアムフードよりずーっと安価。
きっとね、犬猫にとっても、旬の食材を摂ることはいいことだと思うんです。
野菜類は2,3食まとめて作って冷蔵しておけば、あとはお肉や油を追加するだけ。
得体の知れないドッグフードより、ぜーったい体に良いはずと思い込んで、愛犬・愛猫に手作りごはんを作って丸6年。
最初のうちは栄養バランスを考えて、いちいち本を読み、そりゃまあ大変でした。
その努力の買いあって、いまでは楽チン。ネットで注文しなくても、近場のスーパーで食材が調達できます。
旬のものを取り入れて、体調見ながら排泄チェックしながら、材料と分量を考えます。
以下は、キクラゲ、トウガン、トマトを煮て、生の鶏ササミとムネ肉にかけました。後から、モロヘイヤとトウモロコシ、植物油を足しました。
モロヘイヤとトウモロコシは、朝採りで販売されていた新鮮なものを茹でて、モロヘイヤはネバネバ出してから投入。
ムネ肉なんてまとめ買いすれば、100g 30〜40円でしょ〜 プレミアムフードは100g 200円超え。
数週間前、癌で入院していた義父が亡くなり、朝出発で深夜帰宅が続きましたが、犬たちには手作りごはんが用意できました。主人は泊まったりしたので、私ひとりで長距離運転に犬たち散歩。疲れていたのでお腹に優しい野菜スープが食べたかったのです。愛犬たちと同じ野菜スープ。私のスープにはお塩を加えました。犬たちのごはんにはお肉を加えました。
キクラゲとかシイタケとかサトイモなんかを使うと、お出汁が出て美味しいのです。インスタント出汁はめったに使いません。
猫たちは…というとグルメすぎて、5割くらいの手作りごはんになっています。
猫たちは肉食だから、作ること自体は野菜なしで楽チンなんだけれど、お肉の部位で好き嫌いがあったり、アレルギーがあったりで。
でも最近、半分のにゃんこが、温泉卵風に茹でた黄身が好きなことがわかり、卵が大活躍しています。
以下は、鶏ムネ肉とササミに、温泉卵と茹でたモロヘイヤと、生の人参すりおろしを混ぜて、青のりを散らした猫ごはん。野菜は1割で良いのです。
温泉卵の作り方は、 クックパッドにありました
犬猫手作りごはんを作るとき、一番注意してほしいのは、作る人の嫌いなものは取り入れられない、という点。
「バランス良く」が大事なので、その辺は気を付けたいものです。
兎にも角にも、犬猫ごはんの栄養学はしっかりとお勉強してくださいませ♪
ナツミちゃんとマチルダちゃんはお父様にも慣れて順調です♪ またあとで、ご報告します。
« 保護活動の原動力 | トップページ | ナツミちゃん、順調 »
「5.ごはんのこと」カテゴリの記事
- ミュウは慢性腎臓病でして(2022.08.29)
- 思い出詰まったお皿が割れた(2020.10.30)
- 猫たちの血検結果(2020.10.19)
- 犬たちの夏ごはんの記録(2020.09.12)
- イボが取れた(2020.08.06)
「ミーナ(募集終了)」カテゴリの記事
- 冷え性ミーナと、甘えっ子コンブ(2017.11.10)
- 今もまだ赤い涙が出ます(2016.09.11)
- 手作りごはんで夏バテ防止(2014.08.16)
- ミーナが母猫役に(2014.08.09)
- ミーナの術後(2014.07.06)
「ナツミ(決定)」カテゴリの記事
- 2014年組、里親さん便り 前半(2015.01.27)
- 里親様からの定期報告(2014.12.04)
- ナツミちゃん決定(2014.08.20)
- ナツミちゃん、順調(2014.08.17)
- 手作りごはんで夏バテ防止(2014.08.16)
コメント