« 2014年11月 | トップページ | 2015年1月 »
黒太郎とちゃしろんが里親を希望してくださったお宅に移動しました。
移動日はガチガチに固まっていたちゃしろんも、翌日には黒太郎の後をついてケージから出るようになったとご連絡いただきました☆
まだ、いつものような食欲はないものの、トイレもできて、黒太郎を呼ぶこともできたようです。
思えば…
黒太郎もちゃしろんも、これまで4件のラブコールをいただきましたが、赤い糸ではなかったのか破談になってきました。
5度目でようやく、しかもふたり一緒に、それはそれは温かいご家庭に迎え入れていただきました。
お子様がいるご家庭ですので、ヒトが怖いちゃしろんにどんな影響が出るかなと心配したのですが、
動物が大好きというだけあって、静かに落ち着いて穏やかに接するという、大人顔負けの対応でした!
私からも、ちゃしろんについては、
・近くでじっと見ない
・追いかけない
・名前を呼ばない
をお願いしました。
まだ怖いうちに名前を連呼すると、その声と怖い思いがリンクして記憶に残ってしまうため、目が合ったらニッコリするだけね、とお願いしました。
怖がっている保護犬猫に話しかける人はよくいます。しかし大抵は不安をあおるだけに思います…
不安定になっている動物に声をかけないというのは、ドッグトレーニングの基本でもあるそうですよ。
さて、黒太郎のほうもちゃしろんを気遣い、よく毛づくろいしてあげているそうです。
微笑ましいったらありゃしません(^^)
ちゃしろんが固まっているケージの上にくろちゃんが寝たりして…
ちゃしろんは奥様の隣にいる黒太郎のすぐ横に座ったそうです。穏やかな気持ちがみんなをひとつにしてくれています。やっぱりベストマッチングだわ!と、思わず感涙。
ちゃしろんがうちに来た頃、このブログに「黒太郎と一緒のおうちがいいな」と書いたことが現実となりました。
容姿端麗なふたりですから、たくさんのお申し出をいただきながらもしっくりこなかったのは、
「まだまだ待つのじゃ。時期にベストな出会いがくる」なーんて、神様がストップをかけてくださったのかも。
ちゃしろんは、オペラの希望者様にもご希望いただきましたが、私が黒太郎と一緒を選択しました。ちゃしろんが大好きなのは黒太郎兄ちゃんだから。
オペラには別のマッチングを考えました。次回の記事にします(^^)
まずは黒太郎とちゃしろんの門出を祝いたいと思います(*^^*)
(写真は里親様からのお便りより)
新月・冬至・クリスマスを絡めて「ペットのおうち」に掲載した、
黒太郎
ちゃしろん
オペラ
に、ラブコールいただきました♪
猫ちゃんを大事にしてくださりそうなオーラ満点☆
年内にトライアル開始、
お正月が終わる頃には譲渡成立か不成立かの結論が出ます。
黒太郎は出戻り経験あり、
ちゃしろんは5度目のお話、
オペラだけは初。
色々ありますが、主役は猫たち。彼らが落ち着いて生活できることが一番大事。
でもその環境を作るのは人。だからマッチングは難しい。
でも。クリスマスの日のご縁ですから、きっとうまくいくはず♪♪
3ニャンに応援くださった皆さま、本当にありがとうございます。もう少し、見守ってくださいませ。
黒太郎とオペラを「ペットのおうち」に掲載しました。
☆追記
ちゃしろんも掲載しました。
どうぞ、ご検討くださいませ
◆黒太郎◆
https://www.pet-home.jp/cats/ibaraki/pn26876/
◆ちゃしろん◆
https://www.pet-home.jp/cats/ibaraki/pn57749/
◆オペラ◆
https://www.pet-home.jp/cats/ibaraki/pn57751/
オーちゃんは一昨日、去勢手術を無事に終えました。
帰宅してすぐに、トイレで快便!偉いなぁ!
美形でかっこいい黒太郎と、
同じく美少女ちゃしろん、
そしておちゃめで可愛い可愛いオペラを、
どうぞよろしくお願いします♪( ´▽`)
ジャック・ラッセル・テリアのリンゴちゃんが嫁入りする前日でした。
ちょうど1ヶ月前のことです。
それまで「にゃあ」と鳴いたことのない外猫トヨ君が、玄関ドア付近で、何度か鳴いていたのでした。
きっかけは、オペラが大声で鳴くようになったことでした。それに応えるように、外からも聞こえ…
猫の声を聞いて、野生児トヨ君もお返事するようになったかと思っていたのですが、
それから2,3週間くらい経った頃、夫が深夜にデッキで「トヨ君が近づいてきた!」と、デッキの明かりの下で写真を撮ってくれたのです。
それを見た私、
なんか、違う??
と思い、翌日の昼間、デッキで寝ていたトヨ君をよく見てみると…
なんと、違う猫さん!!柄もサイズも同じ感じですが、耳先カットがないのです。
トヨ君は野生の強い、まったく人慣れしていない猫さんで、威嚇がすごい迫力で、まったく近づけないタイプなのです。
それが玄関前で、にゃお。
その時に、あり得ない!と気がつけば良かったのですが、人はダメでも猫とは仲良くするタイプはよくいるので、まさか違う猫さんが来ていたなんて、まったく想像もしませんでした。
だからおそらく、2,3週間ずっと、トヨ君似の、仮名モリモリ君にごはんをあげていたのでした。
トヨ君は追い出されたのでしょうね。
近所の餌やりさんに聞いたら、「うちに来てるわよー、耳先カットのあるコ」と言ってたので、トヨ君はそのままそちらのお宅にお願いすることにしました。元々はそのお宅で餌付けされていて、見兼ねた私が許可をもらって不妊化したのでした。もちろん費用は全額私持ち… けれど、今後ずっとごはん担当していただけるので、ありがたいです。
入れ替わったモリモリ君は、とにかく人懐こいんです。
迷子かもしれませんが、被毛の密度からして、お外自由のコだと思います。
警察と県に届を出しておきました。
モリモリ君を保護してやるべきか…
悩みました。成猫のオスは、うちのオス猫たちと喧嘩してしまうからです。
リビングにはハンター気質の犬たち、
二階の2部屋にはそれぞれリーダー格のオス猫と女の子たちがいて、どうやっても、モリモリ君の居場所がないのです。
人懐こいコを保護できないなんて、不甲斐ない思いでいっぱいです…
ひとまず、去勢だけすることにしました。
ケージに入れても少し不安鳴きするだけで、落ち着いています。やはり大物です。
家に入れられないため、デッキに寒さ除けのハウスを作りました。自分のおうちに帰れないときに泊まれるように。
すると残念なことに、ほとんどそこに居るようになりました(^◇^;)
モリモリ君はよく鳴くので、犬たちがワンワン吠えまくり。少し厳しく叱ってからはワンワンが減りましたが、ストレスなのは確かです… いつも悪いわね( ´Д`)…
里親募集中の黒太郎が婿入りできたら、居場所ができます。その時までお外で頑張ってもらうしかありません。
ニンゲンコワイのちゃしろん、
初めて爪切りできました!
少し前から、走り回るときにカーペットに引っかかっていたから気になって気になって。
抱っこトレーニングの成果が出て、
初めて切らせてくれました*\(^o^)/*
猫の爪は別に切らなくたっていいんですけど、人の膝上で爪とぎするコとか、うちみたいにカーペット敷きだと引っかかったり、多頭飼いでケンカの可能性があるときは切っておいたほうがいいですよね。
さほど抵抗なく、両前脚の全部をいっぺんに切れました。
できたことに、本人も嬉しそう(^^)
苦手なことを克服するって、犬や猫も嬉しかったりします。
イヤイヤしても、実は乗り越えたいって思っている場合もあるんですよね。
爪がすっきりしたので、引っかかりなく楽しそうに走り回っていました。
ちなみに、私は前脚だけを切ります。
猫たちがタワーにジャンプするのを見ていると、後ろ脚で着地しています。そのとき、爪で滑りをブロックすることもあるんですよね☆
昨年夏、半年以上かけて保護した猫ちゃん、ミーナ。
先日は結膜炎になりましたが、その後も何か訴えてきます。
トイレを観察していると、ムムム…
少量の固まりが複数あるのです。
これはマズイ!と思い、「ウロキャッチャー」片手に、朝食後のトイレタイムに待機していたところ、すぐに入ってくれたのであっさり採尿できました。
すぐに病院へ。
結果は、
pH8、ストルバイト結晶多、蛋白プラス、赤血球減少
気が付いて本当によかった。
あと数日遅れていたら、詰まってしまうほど結晶が多くなっていました。トイレが辛かったと思います。
細菌感染を疑い、結晶を溶かす薬と抗生物質をもらってきました。
療法食フードは断りました。
こういうトラブルの場合は、手作りごはんのほうがいいと思っています。あくまでも自己判断です。改善しなかったら療法食フードを考えます。
猫たちの場合、どんなふうに薬を飲ませるか悩むところです。ごはんに混ぜるとまったく食べないコもいるので。
ミーナの場合はいつもこのパターンです。
粉にしてもらい、少量のお水で溶いて、ごはん時に直接お口に入れるか、食べているときに少しずつ加えます。
お薬だけに頼らず、
結晶を溶かすために、お肉や骨からとったスープをたっぷり飲ませる工夫と、
代謝を良くして体を酸性にするための運動を増やし、
細菌感染の原因に考えられる免疫低下を改善するために、ツボ押しをしていきたいと思います。
ツボは、足三里、百会、腎兪、大椎を。
詳しくは次回。
そうそう、軽い脱水もあったので、そのチェックも怠りなくしていきます。
がんばれ、ミーナ!
できるだけ、できるだけ、お薬期間を短くしてあげたい!
おー!
この体勢ならちょっぴり気に入ってくれるのね!!
同時に足先もみもみ。
足先を触られることは平気みたいです。
まだまだ怖いようですが、チカラが抜けてきました。
抱っこトレーニングは、人の「おひざ猫」欲求のためではなく、爪切りや、病気の際の保定に役立ちます。
この体勢でよろしければ…
やらせていただきますよ、爪切り♪
まあまあ焦らず、次回にしましょう。
抱っこは怖くありませんよ♪と思ってもらうことが今の目標。
ニンゲン☆コワイのちゃしろん。
随分と慣れてきましたが、不意に手を伸ばすとささっと逃げていきます。
これはもう時間をかけるしかないですね。
ただ、撫でられるのは大好きになってきたようなので、これも習慣ですから抱っこも好きになってもらおうと思います。
お尻から逃げるタイプですね。
また次の日も…
お尻から逃げていました。
でも、少しずつ力が抜けてきています。
逃げた後も、すぐ隣りにやってきて、撫でてーと言ってます。
ポイントは、声を出さない、抱き上げたら後ろ足を束ねて持つ、逃げたら追わない・目を合わせない。
そんなところでしょうか。
「やめてよねっっもおっ!!」
と、言っております。
やめないも〜ん(笑)
里親さん募集中の黒コネコ「オペラ君」は、2歳のとらお兄ちゃんが大好き。
とらおの居る場所に飛び込み、くっつき虫です。
真似っこさん(^^)
ベッドでうとうとしているとらおにも飛びついて、
「あそぼーよー」と抱きつきます。
「うるさいなー」とたしなめられても、やり返す(≧∇≦)
「参っちゃうなぁ… 」 のとらお兄ちゃんなのでした。
小悪魔のような、なんて、例えが古いかしら(笑)
ほんっとキュートなちゃしろん。
じゃらし棒や香り袋で遊ぶのが大好きなようです。
夢中になりすぎて、途中休憩。ゼーハーゼーハー(笑)
キャットニップ入りのクッションをクンクン。
この後、夢中になってケリケリしてました。
トイレ掃除していて写真撮れませんでしたが。
最近使用しているトイレはこちら。
おからベースの固まる砂です。
今年の夏、保護ボラ先輩に教えてもらい、二層式トイレと合わせて用意していますが、断然、おから砂のほうが人気あり!
尿の量で固まりサイズが変わるので、頻尿になっていないかがわかり、
色も白いので血尿血便に気付きやすいです。
飛び散りますので、合わせてミニホウキとチリトリ用意です♪
ジャックラッセルテリアだけのレスキューをしている【ジャックの里】さんから、預かりボランティアとしてお世話していたリンゴちゃん。
トライアル10日目に「うちのコ」宣言いただきました☆
環境の変化による精神的な下痢が続いていたので心配しましたが、食欲旺盛で脱水もないことから、「そのうち治るでしょう」というレベルだったようです。
掲載okの写真はまだいただいていないので、我が家にいた頃のリンゴちゃんの写真を掲載します。皆さま、門出を祝ってね。
本当にかわいらしかったな〜
リンゴちゃんの名は
「ララちゃん」
となりました!
そして、パパとなってくださったのはこの方、青山さんです!
http://blog.bookpeople.jp/atlas/naoki_aoyama/
いつか、リンゴ → ララちゃんも笑顔で登場できますように。
ゆっくりゆっくりと、マリアちゃんと姉妹になってね(*^^*)
体重量りますよーと体重計をセットしたら、
ひとりさっさと量るミーナさん(笑)
3.6kg。
ちゃしろんはどうかな〜
なかなか乗らないため、抱っこで量ろうと手を伸ばすと逃げる。隠れる…
騙し騙し…で、優しく抱っこ。
3.8kg。
ミーナ姉さんを超えたね。
オトナになったね、ちゃしろん。
生後7ヶ月くらいだもんね。
体幹もしっかりしてきたし。
あとは、オドオドしてしまう怖がりな感情を克服したいね♪
そんなこんなしてたらミーナがまた量ってる(笑)3.6kgが気に入らなかったのですかね?
現実を直視できないタイプだ(笑)
奥で見ているキジトラ志麻は、背中しか触らせてくれないコなので、未だかつて量ったことがありませんー
いつか量ってみたいけど… 怖いからやめときます(~_~;)
(志麻は噛みつきと引っ掻きがあるため譲渡を諦めた東日本大震災の被災猫さんです)
ちなみに黒太郎は抱っこ大好き。
5.5kg でした。さすがにずっしり。
見た目も大きいね、さすが男の子。
里親になってくださった方には「譲渡契約書」にサインをいただいているのですが、その約束ごとの中に、
「譲渡後、半年間は月に一度、2枚の写真付きで様子を報告してください。」
という項目があります。私は里親さん方に「月初めに」とお願いしているため、
月が変わると、譲渡後半年までのワンニャンたちの写真がメールで届きます。
これが楽しみったらありません!♪( ´▽`)
4月に決まった「トミー君」。
お約束の半年を過ぎていても、続けてお便りくださいます。
ハンサムなんだけど、コミカルでもあり(*^^*) 可愛らしい6歳です。
8月に決まった「なつみちゃん」「マチルダちゃん」
なっちゃんは黒い丸が大好きだそう。笑っちゃいます。
姉妹ではありませんでしたが、初めて猫と暮らすというご家庭に、「後ろ髪引かれずに旅行するには2頭で!」とお話したら快諾くださいました。
姉妹ではないため、個性が違い、面白い2ニャンだそうです。
2組とも猫暮らし初めてのご家庭でしたが、もうすっかり「猫マニア」だそうで、周りは猫グッズだらけなんですって(≧∇≦)
ですよね、ですよね♪
私もスマホカバーは猫絵です。
来年のカレンダーも猫ものを購入済み。
3ニャンとも愛されているようで、私も幸せ♪
そういえば今年は全頭、猫暮らしが初めてのお宅ばかり!
3月に決まったお宅もそうでした♪
レオ君&キキちゃんの写真。
少し前のものですが。
猫との暮らしっていいですよね。
静かに佇む優美さがたまりません(#^.^#)
皆さんは猫のどんなところが好きですか?
オペラ君、居場所がありません…
2階は6ニャン、ストレスギリギリ状態です。
すでに1ニャンが1階の「犬グループ」になっております…
オペラ君も「犬グループ」に入ってもらうしかありません。
大声でよく鳴きますが、「シャー」はしないので、犬たちに慣らせるのではないかと思い…
まずは猟犬気質の弱めな和犬雑種と、ご対面。
なんとかいけるような気がします(*^^*)
生粋の猟犬テリアとはまだまだ。
走り回るオペラ君を、本能で、いや、反射的に追いかけてしまいます。
走り回らなければいけるのですが、オペラ君を制御など、まず無理な話で(>_<)
しばらく時間がかかりそうです。
今は、朝夜の2回、犬たちを個室に入れてから、オペラ君をリビングフリーにしますが、1時間走りっぱなし。
犬たちのストレス緩和のため、朝一番と、夜は寝てからオペラ君を出します。
フリーにしていても、突然「わお〜ん、わお〜ん」と雄叫びが始まるんです。何が不満なんだか…
でもね、ベタベタなんです。
抱っこすると、ふにゃっと力が抜けます。
お顔はまん丸で、「こけし」みたいです(笑)
大きな声で鳴いても問題ないお宅を募集中^^;
あるかな、そんなご家庭・・・