仔犬ちゃん、まださわれないけど
なかなか進展しない仔犬ちゃんの保護作戦。
とにかく臆病なんですよ。
でも、家主さんが知恵を絞って、
ごはん中のときだけは触らせてくれるようになり、
そして、首輪が着けられました!
もう少し。
そして、受け入れ準備もしなきゃで。
まだクレートは空っぽです。
ふう。大忙し。
« 2017年4月 | トップページ | 2017年6月 »
なかなか進展しない仔犬ちゃんの保護作戦。
とにかく臆病なんですよ。
でも、家主さんが知恵を絞って、
ごはん中のときだけは触らせてくれるようになり、
そして、首輪が着けられました!
もう少し。
そして、受け入れ準備もしなきゃで。
まだクレートは空っぽです。
ふう。大忙し。
ねこ保護のボランティアをされている方からプレゼントをいただきました。
その名も「あみねこ」。
「ねこやま」さんという方が編み図を開発し、著作権を有しています。
ミュウがびっくらこいてます。
もー、なんてキュートなんでしょう!
連日、楽しませてくれます(*^^*)
ブーレが何やら話しかけています。
そして、一緒にたそがれます。
名前をつけました。
「スプーン」と「たまこ」です。
一応、若い夫婦です。… (笑)
ほっこりするひとときが増えました
サラちゃん、1歳になれちゃいました!!
といっても、正確な誕生日はわかりませんが、
保護日が7月27日で、生後2ヶ月から2ヶ月半くらいかなといった感じでしたので、
遅くても今頃が誕生日。
ノミだらけだったのに。
FeLV持っていたのに。
ガリガリだったのに。
MDS(骨髄異形成症候群)を発症したのに。
よくまあ、こんなに大きくなれました!!
といっても3キロありませんが。
おちゃめな部分がいっぱいですが、
本性はけっこうシュールです(笑)
病気を乗り越えられたのは、担当してくださった先生のおかげ。
MDSにはビタミンK2だと、論文書いてくださった先生のおかげ。
ずっと遠赤外線ヒーター点けて、27度キープができたおかげ。
そのヒーター買う資金と、高額になってしまった電気代を払ってくれた友人と夫のおかげ。
他にも、食品を送ってくださった方や、
猫の身体の仕組みや病気のメカニズムを教えてくれた獣医さんのおかげ。
みんなでサラちゃんを救うことができました。
そして、サラ本人もたくさん頑張ってくれました。
みなさんに感謝感謝でございます。
ありがとう。
サラの中のウイルスは再び活発になるかもしれませんし、
服用している薬の副作用で体調を崩すかもしれません。
完治できない病気だそうですが、
永遠にウイルスに勝てるかもしれないと期待して、サラが毎日楽しく過ごせるよう、食事と運動と、できるだけストレスフリーに近づけるようにしてあげましょう♪
サラちゃん、1歳おめでとう
今日はミュウのお誕生日
9歳おめでとう!
ミュウは生後10日ぐらいのときに、
「会社のうらで3兄妹で鳴いていて、
この子だけ元気なくて引き取り手がなかった」
と、主人が連れ帰った子。
慌ててネットで赤ちゃん猫の育て方を調べ、
子猫用ミルクを買いに行き、
保温ボトルを作って浅い箱に入れてあげました。
タオルを敷いていたら、あっという間に排泄物で汚れ…
あ、トイレが必要なのかと、また翌日に店に走り…
初日は仔犬用の哺乳瓶しかなかったから取り寄せてもらい、届いた頃にまた買いに行き…
で、仕事もしていて、急遽、半休もらったりしながら、
それはもう、必死に育てました(笑)
猫の育て方の本も2冊、いや、3冊買ったわ(笑)
主人が連れ帰ったのが月曜で、
その週の土曜にやっと動物病院に連れて行き、
いつ頃ワクチンできるかなどの説明を受け。
ジャックラッセルを予約していることを獣医さんに話したら「食い殺されるから絶対に同居はやめたほうがいい」と言われて、なんて乱暴な言い方するんだと、涙が出ました。
その当時はアマチュアオーケストラに所属していたから、休憩になったとたんに「犬と猫の同居は可能か」と、バイオリン、ビオラ、フルート、クラリネット、そして金管のおとっつぁんたちにまで、片っ端から聞きまくり(笑)
フルオケだったから練習でも50人くらいいたんですよ。音楽好きは動物好きでもあり、ペットのいる人は多かったです。それで誰がどんな動物と暮らしているかがわかり。中には愛犬ちゃんがなくなったばかりの人もいて涙を誘ってしまったり…
みんなが、仔犬と仔猫なら大丈夫と言ってくれて。
で、それを信じて。
結果的に、大丈夫だったんですよね。
…って、毎年、この話(笑)
ミュウの8歳はどんなだったかなぁと振り返ると、あまり思い出がなく。
この一年は、スミレを引き取り、サラの看病もあり、
保護犬と猫もいて銀座まで里親探し。
知り合いの方々も、なぜか私にあれやこれや頼みに来る。
なんで私が世話しなきゃならないの?と思いつつ引き受けたこともしばしば。
断りきれない裏で、ミュウはいつもひとりで寂しい思いをしていたんだなぁと。
ミュウは他の猫と接触できず。なぜかしらね…
私か夫にしか触らせない。
朝、アラームを止めると、ベッド横で待ってましたと「にゃあ」と鳴き、私が座ると膝に飛び乗ってゴロゴロ。
この朝のわずかな時間が、ミュウとの大切な時間となりました。それ以外は寄ってこなくなっちゃった(涙)
今日はお祝いで、贅沢なごはんを買いました。
色々入ってるのに…
美味しかったみたいで、ペロッと食べて、
おかわりにゃーん。
おすましミュウちゃん。
まだまだ元気でいてね。
今日も真夏日でした。
といっても、うちのほうは風もあって、動くと汗ばむけれど、午前中は初夏の爽やかさでした。
今日は22日で、
だれが決めたか、マンスリーキャッツデイ☆
普段はおとなしいゆえに、あまり撮らない子も、
今日は全員を撮影しました♪
朝の窓辺は、いつもこのふたりが独占。
うちの一番っこ、ミュウ、9歳。
まるで筋肉無さげな、ぷにゅぷにゅ具合…
アイコンタクトだけはバッチリ。
ミュウよりもっと窓辺大好き。8歳、ブーレ。
呼ぶと振り向いたり、お返事したりの可愛い子。
そして、サラちゃん。そろそろ1歳☆
膝の上でくるくる回ります。
すぐに甘えんぼさんしてきますが、しつこくないところが若さゆえか、さっぱりタイプで助かります。
呼ぶとちゃんと見てくれます。
家事が終わったらお仕事。
PCあればできる仕事が多いので、お天気良ければ犬たちと庭に出て作業したりもします。
犬たちには楽しい時間のようです。
走り回ったあとで「のどカラカラだよー」なジャスミン、9歳。この子は誰にでもアイコンタクトできます。
最近、いい顔します。スミレ、10歳。
うちの子2年生になり、アイコンタクトは完璧!
野犬気質もやっと抜けてきて、おっとりアビー、9歳くらい。
カメラの音が嫌いだから、一発勝負的に撮影することがポイント。撮れば撮るほどそっぽ向くタイプ。
犬たちには「見て〜」を教えているので、わりとカメラ目線いただけます♪
そして、夜は若手の、3にゃんずを撮影。
最近やっと、逃げなくなった7歳、志麻。
まさか3年半も触れなかったなんてね。
顔も近づけられるようになりました!
独特なおメメがキュートでたまりません。
小柄なミーナは、たぶん5歳。
とにかく勝ち気。空腹時はイライラして、志麻に噛み付いていじめる悪い子です。でも頭がいいので、アイコンタクトはバッチリです。
最後は、5歳のとらおちゃん。
それ、子猫用ベッドだったはず。変形しとります。
とらおは動くものに反応しやすいため、カメラ構えたら、背中に回していた手のひらを、ん〜パッ!みたいに広げるだけでカメラ目線いただけます!
そんなこんなで、全員を撮影できました。
ねこちゃんに多い、
「うちの子、カメラ嫌いなの」という方、
赤目防止のランプが点いていませんか。
撮影時、繰り返し呼んだり、何か振り回したりして
やたら騒いでいませんか。
カメラ目線をいただくときは、
無言でそっと近付き、カメラを構えピントを合わせてから、
名前を呼ぶなり、
近くにあるものの音を鳴らしたりして
こちらを向かせます。
撮影者の顔とカメラは近い位置に。
すると、
アイコンタクトしたらカメラ目線になった!
という写真が撮れます。
また、目ヂカラがほしいときは、
カメラやスマホの影から、指一本ゆーっくり出すだけで、
えっ?! と、よく見てくれるので、瞳がクリッとしてくれます。
iPhoneの方は、撮影モード中にサイドのボリュームボタンを押すと撮影できますから、片手で撮れますね。
そして撮影後は、お礼と褒めちぎりを(^_-)
これをやらねば、嫌われます。
撮られるほうの気持ちになって☆
暑い一日でした。
うっかり、サラちゃんの部屋のヒーターがついたまま。
AMから29度!
あっちゅーい! なんてね。可愛いサラ。
風向きを見て窓を開けたり、
エアコンの送風をつけたり、
庭で遊ぶ犬たちの様子見ながら家に入れたり、
ちょこまか忙しくしてました。
↑アビーは余計な動きせず、さすが。
ジャスミンは庭ではしゃぎすぎて、体温が上がってしまいました。
濡らしたタオルで四肢を冷やし、落ち着きました。
こんな日は外出予定がなくて良かったと思います。
猫たちもみんな仲良くフリーで生活しているならば各自過ごしやすい場所に移動できるけれど、
犬チーム、二階フリーチーム、抱っこできないから個室チーム、そして感染症ありなサラちゃん部屋と、
4グループにせざるを得ない我が家なので、それぞれの生活環境は狭いのです。
風向きで室温がかなり変わるため、調整は欠かせず、あたふた(-.-;)
やっぱり、9匹って、多すぎよね…
好きでこうなったわけじゃないけど…
今日は飯館ショコラちゃんがいた三段ケージの大掃除もしました。
1週間放置してしまったけど、すっかりFeLVも消失しただろうからちょうどいいかなと。
保護っ子はたくさん毛が抜けるから裏側もしっかり掃除機して、トイレ砂も総入れ替え、トイレ本体は洗剤洗いして日向干し。
終わるとスッキリ。
どれどれと三階目を確認するミーナと、トイレにマーク付けのとらお。
みんなこのケージのトイレが好き。
次々とご利用(笑)
夜になると志麻が二段目を独占。
ホッとしたね。みんなこのそびえ立つ三階ケージが大好き。
もう少し経ったら、志麻、ミーナ、とらおにFeLVが移っていないかを調べます。ショコラちゃんのヨダレたっぷりのけりぐるみがケージから落ち、誰かが遊んだ形跡がありました。
FeLVの感染経路は唾液が主。
ショコラちゃん引っ越しの前日、
入れ替わりでまた飯館の子を…
と打診いただきましたが、預かりはしばらくお休みします。
水平感染の疑いがあるから。
どうか、うちの子達に何もありませんように。
ショコラちゃん、
新しいお母さんに名前をつけてもらい、元気だそうです。
よかった☆
ショコラちゃんがいなくなったとたん、猫の相談が数件。
全部お断りしました。ごめんなさい。
「隔離場所がない」と言いましたが、
それだけではなく…
とにかくしんどい。
日々、余裕がないです…
ショコラちゃんをお預かりしてみてわかりました。
私には今の9匹が限界だったなと。
そこへまた、仔犬ちゃんの話があり、保護できたら嬉しいですが、
そうなるともう、キャパ越えです。
ふぅ。
いよいよ、限界が来てしまったなと感じます。
新しい迷い子と出会わないことを祈ります。
うちの9匹が幸せでいられることが一番大事。
これから梅雨、夏本番… と、誰かが体調を崩してもしっかりケアできるよう、少しの余裕は持っておかなければならないですしね。
いきなりですが、
犬猫のごはんを鶏肉やらイワシやら、人が食べる食材で作ると、便が半分くらいになります。
なぜでしょうね(^^)
前日まで市販フードを食べていた犬猫を預かったり、
散歩中に他のわんちゃんのトイレタイムを偶然拝見したりすると、
出るわ、出るわ、でびっくりします(笑)
へんな話でごめんなさい。
今朝の我が家の犬猫ごはん。
用意したのは、
生鮭、鶏ささみ、卵の黄身、キャベツ、ベビーリーフ、減塩煮干し、オリーブオイル。
生鮭は湯がいてから、
ささみとキャベツと一緒に軽く煮ます。
うちの9頭は好みそれぞれなため、ささみについては途中で取り出したりしながら加熱具合を調整。半生が好きな子がいます。
あとは、好みに合わせて混ぜるものを混ぜるたら出来上がり。
☆サラちゃんは、半生ささみの黄身和えとピノ盛り。
☆オトナ猫たちは、鮭とささみとキャベツに煮干しまぶし。
☆犬たちは、サラとおとな猫たちの全部と、オリーブオイルかけ。
犬猫の手作りごはんは慣れるまで大変かもしれませんね。
めんどくさくなって挫折する人、栄養バランスに悩みながらの人、食べっぷりに感動する人、その笑顔で手作りしか与えられなくなる人、様々(^^)
そして、一昨日くらいのごはんはこんな感じ。
用意したのは、
豚ヒレ、出汁パック、ジャガイモ、人参、絹さや、猫缶(ジーランディア)
そして人用に、豚バラと玉ねぎと調味料!
つまり〜、私が「肉じゃが」を食べたかったのです!
作り方。
犬猫用のお鍋。
人参、ジャガイモを出汁パックで煮る。
串が通るくらいになったら、豚ヒレ投入。
絹さやも投入。
ポイントはなるべく丸ごと。
そしてこちらは人用のお鍋。同時進行します。
お肉と玉ねぎを炒めて、肉じゃがの味付けに。
あちらの鍋から柔らかくなったジャガイモと人参を取り出して、食べやすいサイズにカット。雪平鍋に移して合流。
落し蓋をして、ひと煮立ちさせたら30分くらいでしみしみに!美味しい!
皮のあるまま丸ごと茹でたから調味料がすんなり染み込んで美味しいのです。
そして犬たちにはこんな感じで。
あ、茶色のつぶつぶは「玄米せんべい」。
猫たちには、お肉と人参のみにして、好物の猫缶を混ぜる。
どうでしょう〜
みんな一緒にうまうま〜
サプリメント利用なし。
こんな作り方する人、珍しいですよね(笑)
でも、家族がいたら何品か作るでしょうから同じ要領です。
犬猫も家族ですから。
みんなの美味しい笑顔と、
中高年(作る人ね)のボケ防止、
そして排泄物減量のために(笑)
エコな食生活をぜひ、どうぞ(^_-)
犬猫のごはん本は、須﨑恭彦先生など、多数出版されています。
複数読んでね。
おかわり待ちのとらおちゃん。5歳になりました☆
食いしん坊すぎてみんなのごはんを食べちゃうから、食事タイムはケージインなのです。おかわりはないのだけれど… 出てこないのでケージ大好きみたいです(笑)
仔犬ちゃんのことは進展ないまま。
気持ち的に、そのことばかりに時間が取られ、大事なことがおろそかになる始末。
仔犬ちゃんのことからちょっと離れます。ちょっとだけ。
家主さんが朝晩のごはんを出してくれて、庭の倉庫は開けっ放しにしてくれているので、夜は中で寝ているそうです。雨の日も安心。
目の前の大事なことに集中しようと決めた今朝は気持ちの良い青空。
日差しは強いけれど風が気持ちいい。
PCを庭に持ち出してお仕事始めれば、
犬たちは静かに思い思いに過ごしてくれる。
理想形(^^)
この土地に出会えたことに感謝。
こんな贅沢は他にないと思います。
5日目にして、やっと手から食べました。
しかし、かなりビクビク。
触るまではまだ時間がかかりそうです。
相談者さんが、今度は「捨て猫が」という話をし始めました。
それはルール違反です。
これ以上、私の首を締めないで(T_T)
現場まで車で20分。
毎日、1時間の仔犬枠を取るのに大変なのです。
…って、まだ3回しか行ってませんが。
サラが発症してからはピタリと止まっていましたが、飯館ショコラちゃんをお預かりしたことが引き金になったのか、放浪仔犬の相談がやってきました。
(サラと出会うまでは、誰かが決まると間髪入れずに誰かやってくるシステムでした(≧∀≦) )
民家の庭に住み着いた仔犬がいると。
主人の会社のパートさんからのSOSなのですが、パートさんも2週間ほどオヤツを投げ与えたりしたけれど、近くに寄れないのだそう。
愛犬ちゃんとの散歩コースにいるのだとか。
パートさんと待ち合わせて現場に行ってみると、なるほど。警戒心が強く、まったく近寄れません。
生後4,5ヶ月かな?
この御宅の方や周辺の方に話を聞いてみました。
すでにパートさんも聞き込み済みで、顔なじみになっていたので話は早かったです。
住み着いた御宅の方は、
捨て犬だと思い可哀想になり何度か食べ物を与えたそうです。
そして倉庫に入ってきたときに捕まえたら、驚いたのかカプッと手首あたりを噛んできて、それが痛かったのだそう。ゴム手袋をしていたため傷にはならなかったそうですが、噛む犬はダメだと、その子犬を追い払ったそうです。
それから人には近づかなくなったと。
だからってこのまま放置しては、人を信じないまま成長して野犬になってしまいます。
食べ物欲しさに襲ってくる可能性もあります。
いつかは子も産むでしょうから増える一方でっせ。
(まだ性別わかりませんが)
↑吠えてます
↑この御宅には来客に吠え続ける真面目な番犬さんがいます
現場はうちから離れていて頻繁に通えないため、早く保護したいと思い、動物指導センターに相談しました。
すると、捕獲箱は貸し出せます、取りに来てくださいとのこと。
収容のための捕獲なら出動するけれど、
保護のための捕獲だと出動できないと。
センターまで高速道路で片道1時間あります。
そこで市町村に捕獲箱はないのか尋ねると、把握してないから直接聞いてくれと。
で、市に聞いてみると、タヌキ用はあるというのです。
サイズはちょうどいいかも!借りたいです!
すると、
… タヌキにしか貸し出せないと( ̄∇ ̄)
なら、最初から無いって言ってくださればいいのに。
「何にも無い」より「ちょっとは有る」ほうが印象いいからね(笑)保守に長けてます(笑)
なんでもかんでも役所に頼るつもりはないので、無ければ無いでいいです。
自分で買っちゃおうかな?
でもでも、よく考えて、考えて…
仔犬の気持ちになってみて…
できるだけ怖がらせないほうがいい。
というわけで、少しずつ慣らしてみようと思っています。
車で片道20分かかるけど(汗
民家の方が、愛犬ちゃんのフードをわけてくださるそうです。朝晩の食事にありつければ、この場から離れないでしょう。もう追い払わないでね!と笑ってお願いしました。
うまくいくかな(汗)
保護してからのほうが大変だけどね(ToT)
飯館で保護されたショコラちゃんのこと、
なかなか書けずにいました。
なぜなら、血液の再検査で、サラと同じFeLVに感染していることがわかったのでした。ショックでした。
保護直後の検査は「CAT LABO」 で陰性、
4週間後の検査は「SNAP」で陽性。
検査キットに100%は無いため、さらに1週間後、
遺伝子検査をお願いしました。
結果はやはり「陽性」でした。
悩みました。
同じウイルスを持つサラとなら一緒にしてもいいのかな…と。
でもやめました。
まず、サラがいる場所にケージは追加できないから。
そして4畳ほどの広さしかないため、保護当時からひとりっこのサラにはストレスがかかること間違いなく、
寛解している今、また新たにウイルスが侵入してきたらどうなるか心配だったからです。
サラ中心の考え方でごめんなさい。
うちには隔離部屋がないため、ショコラちゃんを移動していただきたい旨を保護主さんにお話すると、すぐに動いてくださり、なんと、里親さんが見つかりました。
素晴らしいタイミングでした。
埼玉県のお宅に迎えていただけることになったのです。
本日夕方に、保護主さんがうちのほうまで迎えにきてくださり、ショコラちゃんを里親さん宅に届けてくださいました。
写真も送ってくださるそうです。
ショコラちゃん、発症しないまま元気に過ごせますよう、祈っています。
4週間の短い付き合いでしたが、最後の数日は触らせてくれました。可哀想なくらい気の弱い子ですが、ごはんの催促もしてくれました。
皆さまも応援してくださって、 本当にありがとうございました。
(同郷の志麻ともお話してました)
(ショコラちゃんのカテゴリーは
「3.保護や預かりサポート」に移動します)
新体操部に入ったサラちゃんですが(笑)
新しい技を開発すべく、こんなオモチャを置いてみました。
「あなた、だあれ?」
様子見な感情が、なんだか照れてるみたい〜
そしてかじってみる…( ̄▽ ̄;)
食べ物ではないと知り、残念そうでした(笑)
そんな楽しい毎日を送りながらも、投薬の日々は続くわけで。
先日、定期検診に行ってきました。
結果は異常なし。気分上々なサラと私(o^^o)
帰宅したら納豆を食べて、ひと眠り。
日中はケージ3段目が好きなようです。
サラの最近の経過を簡単にまとめると、
1月27日(体重2.10kg)からお薬を少し減らし、
2月15日(体重2.10kg)初めての発情期となり、
2月24日(体重2.05kg)には避妊手術。
その後は食欲が増し、
5月8日(体重2.75kg)で理想的なプロポーションになりました。
体重が30%増となったので、お薬が足りているのかが気になるところでしたが、
白血球の中で一番多くなくてはならない「好中球」が、しっかり標準的な量を保ってくれていました。
この数なら心配ないそうです。
今のところ、他に気になることもなく。
ついでに爪切りをお願いしました。
後ろ脚の爪が伸びていたため、先生が「たくさん運動しているんですね」と。
狭い部屋にいますが、運動は足りているということかな。
よかった(^ν^)
新体操部に入った甲斐がありました(笑)
室温も、25度くらいで平気なようです。
ずっと27度くらいにしていましたからね。
これからは季節や朝晩の気温の変化にも対応していけそうな様子です。
外の風にも当たり、様々な音への社会化もできているように思います。
ここまで育ってくれて、本当によかった☆
とてもとても嬉しいです。
今月下旬には、推定ですが、1歳のお誕生日を迎えるサラちゃんです!
連休中、筑波山連山である宝鏡山(ほうきょうさん)の中腹まで、軽めの登山をしてきました。
お誕生日だったジャスミンとふたりで軽やかに☆
この辺はスカイスポーツが盛んなところで、山里の「小町の里」からハイキングコースを登ると、1時間弱で朝日峠というパラグライダーの飛び立つ地点に到着できます。
この日はお天気よく、下の方では練習風景、上のほうでは飛び立つところが見れました♪
沢の多いハイキングコースなので、防水のトレッキングシューズがオススメです。途中ですれ違うのは1組か2組と、かなり穴場です。
ただね「小町の里」では、首輪のない茶トラ猫ちゃん1匹と、赤い首輪の三毛ちゃんを1匹見かけましたから、猫を追いかけやすいワンちゃんと一緒の時はご注意を。
また、ハイキングコース入口付近の民家の庭先には、興奮して吠えまくる大型わんこが5頭見えました。みんな鎖で繋がれていますが、登山者の犬をみると一斉に吠えかかります。道路から一番近いわんちゃんは5mくらいのところです。
かなり… 怖いです…
あの恐怖がなければ頻繁に行きたいのですが〜
縄張り主張でしょうが、ひどい興奮具合なので、万が一、鎖が外れたらと思うと恐怖心拭えず(´-`)
犬連れでなければ、吠えないと聞きました。
下山の際、山を整備している方とお話しできました。
入口のわんちゃんたちが恐ろしくて通れない旨を話しました。他にもそんなご意見が出ているそうです。区長さんと相談してみるとのことでした。
早く違う道ができるといいな。
宝鏡山には、他にも登山道がいくつかあるそうなので、次回はそちらにチャレンジしよう!
登り2時間くらいだそうです(≧∀≦)
1年前からうちは3わんこ飼いになりましたが、
あらゆる面で個性が違いすぎる3頭なため、
散歩は2頭と1頭で2回行っています。
正直、しんどすぎます(汗
我ながら、この1年よく頑張ってきたと思います(´∀`)
私は時々、犬連れで買い物に行き、その周辺を犬散歩と称して探索するのが好きなのですが、
3頭引けないものだから、1頭か2頭は留守番犬になってもらうしかなく、それがどうにも可哀想で。
気候の良いときは、3頭乗せて行くようにし、
出先で途中チェンジをして2回歩いたり(笑)
でも今日は場所と時間帯を考え、人気のない工業団地の、テニスコートしかない地味な公園を選び、
つまりは犬たちに刺激の少ない場所で、
公園とその周りを、3頭一緒に歩いてみました!
あれ、スーちゃん?!
いやまあ、てんでバラバラ!!
想定内ではあるものの…
私はもう、忙しいったらありゃしない。
リードがすぐに絡まる!
写真なんて、撮れたもんじゃなく(笑)
ジャスミンだけは鍛え方が違うので、いつでも撮りたい場所で「マテ」「ミテ」でカメラ目線くれますが、
他の二人はオヤツがないと言うこと聞かない…
ヽ( ̄д ̄;)ノ=3=3=3
なんとか、みんな疲れてきたころに
3ショット☆
スミレさんに「マテ」を教えようと深く感じた一日でした。
↑疲れ切って歩けないだけ。(笑)
5月になり、春らんまん。
サラも益々元気いっぱいです。
2.65kgになりました。
そろそろ体重をストップすべく、
1日3回だったごはんを徐々に2回にしました。
今以上増えたらぽっちゃりさんの域に入りそう。
気をつけねば。
先日、【ドコノコ】にアップした写真に
「新体操みたい」とコメントをいただいたので、
即席、#新体操部 を作りました(笑)
よかったら【ドコノコ】でご覧ください。
とりあえず今のところ、リボンとあん馬が得意です(笑)
女子にはあん馬はないんでしたっけ??
特訓の後はスヤスヤ…
おやすみなさい。