ネイチャーウォッチング
ぽむ君が幸せになったところで、気持ちも解放され、二週にわたりネイチャーウォッチングに行ってきました♪
先週は「日本野鳥の会茨城支部」主催の「探鳥会」に参加し、
昨日は同じルートをアビーと歩きました。
場所は、坂東市と岩井市の間にある「菅生沼」。
天神山公園に駐車し、4.4kmという遊歩道。
最近まで、バードウォッチングはまるで興味がなかった分野でしたが、田園地帯に住み、農道を犬たちと歩く日々を送っていたら、野鳥が気になり始めて。
近場を選べば、午前中4時間強の留守時間でたっぷり楽しめます(^^)
60年から120年に一度だけ咲くという竹の花を見ました。
竹は、花を咲かせたら枯れるそうです。
一度に竹林が枯れるって、興味津々。
この桜はオオシマザクラ。
お花の形がとても可愛らしい!
入り口にはちょっと古びた「桜並木」の看板がありましたが、周囲が荒れていました。
景観を保とうとすれば自然のままとはいかないわけで…
こちらの白いものは、フクロウのペリット。
丸呑みしたあとに消化できなかったものを吐き戻すのだそうです。
内容物から拾い出されたのはネズミの顎の骨とのこと。
しっかりした小さな歯が並んでいます。
ネズミさんは齧るのが得意ですものね。
藪の中ではウグイスがたくさん鳴いていました。
意外にも、ウグイスは藪が好きなんだそうです。
木の上でさえずっているイメージしかなかった。
↑ここで野ギツネが走り去るのを見ました。
茨城にもいるんですね〜
こういった藪は、野生の生き物には大切な場所だそうです。
そう思うと、人間の住むエリアは意外と狭い。
しかし、影響力は果てしなく大きい…
野鳥の会の方々には、他にもたくさんのことを教えていただきました(^^) 興味深いお話ばかりで、すご〜い充実感でした。
日々、家のことが忙しくて遠出できないので、この探鳥会に出会えたのはここ数年でいちばんの収穫だと思います♪
アビーも夢中になって草むらで何かを追いかけていましたし。
ここは10月ごろになると、コハクチョウが飛来するそうです。その時が楽しみ。
駐車場に戻ると、満足そうな表情。
私も幸せな気持ちになる〜
夏がやってくる前に、
たくさん出掛けようと思います♪
« ぽむ君、譲渡決定となりました | トップページ | ノーズワークとちぎり絵 »
「8.うちのコいろいろ」カテゴリの記事
- 5月の真夏日(2022.05.30)
- 「アビ爺」の近況(2022.05.09)
- ノーズワークのプレ競技会(2022.04.16)
- 高峯の山桜(桜川市)(2022.04.12)
- ミーナの抗がん剤治療2回目(2022.03.07)
コメント