ときどき野鳥を見に行ってます
犬猫の話ではなく、今日は野鳥の話。
月に一度か二度、
朝からバードウオッチングに出掛けています。
といっても、野鳥のことは何にも知らない初心者なので、
眺めたところで名前も生態もわからず(笑)
そこで、日本野鳥の会の「探鳥会」という土日祝に開催される一般人向けのイベントに参加しています。
これがまた、とっても楽しい!!
自然を愛する人たちばかりで、博学な方も多く、
野鳥のこと、森全体のこと、野鳥が運ぶ木の実のこと、小さな花の咲く野草のこと、大木になる木の実のこと、蜘蛛の巣の真ん中のクモのこと、スズメバチのこと、モグラのこと、蝶や蛾のこと、クワガタのこと、
…
それはそれはもう、楽しいお話ばかりで、
私に子供がいたら、月イチなんて言わず、毎週のように親子で参加しただろうなと思うほど。
しかも参加費無料(*゚▽゚*)
開催場所はホームページに掲載されています。
https://www.wbsj-ibaraki.jp/?page_id=1465
以下は、探鳥会そのものの紹介ページで、どんな様子で、また参加するときのマナーは?など、役立つことが載っています。
https://www.birdfan.net/bw/field/tanchokai.html#konna
で、先日参加した場所は、牛久自然観察の森。
可愛くていつまでも眺めていたい「ヤマちゃん」ことヤマガラに会えて、
さらには警戒心の強いカケスにも会えました!
ヤマガラとカケスはどんぐりが好きで、冬に向けて木の上や土の中にせっせと貯めこむんだそうです。
冬になり食べるものがなくなるとそれを食べるわけですが、食べ忘れることもあり、そのどんぐりや木の実が芽を出し木になるので、「森を育てる鳥」とも言われるそうな(^^)
そんな話、普段の生活では聞けないでしょ。
ヤマちゃんとカケスくんのことは以下に詳しくありますのでよかったら読んでみてね♪
https://www.wbsj.org/activity/conservation/research-study/greenfund-seed-dispersal/greenfund-about/
色々なお話は、その場所その場所で「リーダー」という方がいらして、その方がメインになって話をしてくださいます。
女郎蜘蛛(ジョロウグモ)に出会ったときは、
リーダー
「真ん中の大きなクモがメスで、その脇にいる小さな小さなクモがオスなんですよ」
私
「へぇ、オスがめちゃくちゃ小さい!」
と顔を近づけて眺めていると、
「オスは日々緊張なんです、
下手に動くと食われちゃいます」
笑!
へぇ!ほぅ!以外にも笑いがよく出る時間なので、ストレス発散度高いです♡
よかったらご一緒しませんか(^^)

双眼鏡があれば、誰でも楽しめます。
野鳥は高いところにいるので撮れません
あしからず(爆)
« 猫の聴覚はすごい | トップページ | スミレ、カフェマットの練習中 »
コメント