« 2020年4月 | トップページ | 2020年6月 »
朝9時前、
収穫したてだという、
そら豆をいただきました。
ちょうど犬たちが庭にいたので
何にでも興味を持つジャスミンを
からかいながら、外皮をむきます(^.^)
スミレさん、お尻こちょこちょしないで(笑)
おー、耐えたわね。
バランス上手なジャスミン。
真面目なところがかわいい。
こんなことして遊ぶのも
犬たちはワクワクして楽しいみたい。
ずっと側から離れませんU^ェ^U
スミレも良い反応✨
だんだん「一緒」にいることに慣れてきました。
小さなそら豆を丸い頭に
上手に乗せてまーす(≧∀≦)
アビーは離れたところから嗅覚で確認して
「興味なし」と決めた様子。
性格だわねぇ。
さっそく茹でて、いただきましょう♪
パクッ!
薬膳的には
むくみや体のだるさ、めまいを
取ってくれるそうな。
水毒・貧血気味の私にぴったりです。
3ワンとも好きな味だったので、
ごはんにも乗せてあげました。
ありふれた日常ですが、
どうしたってバタバタしてしまう毎日に
潤いを運んでくれた、そら豆ちゃんと
ご近所さん、ありがとね〜♡
【茨城Next】昨日からStage2に変わっていました。
夜間の外出が制限されないので、
夕食の外食が可能になるということですね。
(悲しいかな、私はまったく行きませんけど・・・)
そしてこのまま行けば、
6月8日にはStage1にするそうです。
(Stageの数字の付け方が東京は逆なんだよねぇ、茨城版のほうが分かりやすい)
3密を守りながら他県にも行けるならば、
那須あたりにドライブでも行きたいなぁ♪
犬たちと遠出ができるのも、
あと数年しかないだろうから(^^)
思い出をたくさん作りたい♡
さて、アビーの皮膚治療。
最後に皮膚の写真を載せてます。
気持ちが悪いかもしれないので
苦手な方はお気をつけてくださいm(_ _)m
今月初め、鍼灸先生が十分に話を聞いてくださり、
私の疑問と希望をクリアにしながら
なおかつ、先生のご経験によるお薬チョイスで、
振り出しに戻って治療開始となりました。
今風?にいえば、Stage3ってことかしら。
まず大事なことは、
皮膚病変としては特別な状態ではないということ。
これは皮膚科の先生方のご意見を参考にします。
普通の膿皮症が、広範囲にできているということ。
しかし、お腹舐めは原因不明である。
というわけで、一般的な処方をしながら
マッサージや鍼灸で身体を補助していくことに。
薬は、
・痒みには、アポキルから抗ヒスタミン剤に徐々に変える
・細菌には、ニューキノロン系の抗生物質を始める
はい、これだけ。
膿皮症とアレルギーの両方の、
初期の治療薬みたい。
皮膚科の先生方には無かった選択です。
昨日の様子。
まず、左目は自力で治りました!
少し瘀血があるので常に涙は出ています。
目の下の毛が「涙やけ」にならないのは
野菜スープと肉や魚を食べさせているからかと〜。
持論ですけど(^^♪
そして口周りは塗り薬の力を借りて
ほぼ良くなってきました。
(朝ごはんがアゴについてる笑)
でも、しばらくは繰り返すと思います。
そして胸。あまり変わらず。
胸とお腹の間は改善が早く、毛が生えてきました!
酷いのは脇の下。左右とも。
後ろ脚でガリガリ掻いて傷つけるから
治りが悪い。
蒸れるしね。。。(T_T)
お腹。これでもよくなっています。
舐めているときは皮膚が真っ黒で
ざらざらしてしまうのですが、
つるっとして、黒さも和らいできました。
ピンク色になりながら発毛してくると
治癒に向かいます。
夏がくる前になんとか治ってほしい!
夏は体力を消耗するし、
運動量が減るので身体が弱ります。
どんな病気も悪化するでしょう。
ご近所さんのわんちゃんたちにも、
昨年の夏は
「もうそろそろお迎えきそう」
なんて飼い主さんが言ってたくらい、
足取りはよろよろで、お顔はうつむいてたコが
何頭かいました。
でも驚いたことに、
冬になると皆んな元気に歩いている!
昨年の夏はそのくらい過酷だったんだなーと
恐ろしくなりました。
とにかく頑張らなきゃ。。。(;'∀')
COVID-19、もはや東京のメディアは
死者数よりも感染者数に大注目。
ダイヤモンドプリンセス号の大騒ぎから4ヶ月。
時が経つのは早い。。。
さて、今朝は早起きできたので、6時台にアビーの散歩。
朝日が気持ちいい!
散歩が終わったら朝ごはん。
満腹になったらスヤスヤと寝る。
時々、穴を掘って、埋もれる。
寂しくなると、ドアに寄りかかって寝る。
ドアを開けてやると、中に入ってくる。
庭にはぐるりとフェンスを建てたから
紐で繋がなくてOK。
敷地内を自由にしていい。
風が通り、鳥が鳴く。
車の往来も、騒がしい人の声もない。
自然の音だけ。
そんなこんなして、夕方まで自由に過ごす。
夕方になれば、田んぼの中の道をたっぷり歩く。
雨が降ってもウキウキで進む。
そこそこの自由で気持ち良い毎日なのにねぇ。
どうして皮膚炎は良くならないんだろうねぇ。
そんなアビーの皮膚炎、経過記録。
4月下旬、二次診療の先生の4回めの診察は
電話でお願いしたのですが。
疥癬や毛包虫の再検査を、とおっしゃるので
もう、お手上げ感を感じてしまいました。
この一年、何度も何度も検査してもらってきました。
二次診療まで来て、それらが原因だったとしたら
プライマリ先生の立場、まるでないよ。。。
笑えません、マジで。。。
これ以上診てもらうと、
検査、検査、また検査で
お金ばかりが飛んでいきそうです…
必死に工面した治療費と時間を
消去法に費やす余裕はないです(T_T)
医療ってなんだろう、って、もう本当に
やるせない気持ちになりました。
とにかくリセットしなきゃと思います。
そこで、鍼灸だけをお願いしてきた先生に、
全面的にお世話になることにしたのでした。
続く。
気がつけば、10歳越えのわんにゃんが6頭。
最近は人間同様に犬猫も長生きになってきたから、
「シニア」というのは
犬が10歳以上、猫が12歳以上という話もあるので、
そういったことならば我が家のシニアは4頭。
で、シニアになると、
同居人への「依存」が強くなってくる、
というのです。
これは獣医さんもドッグトレーナーさんも
おっしゃっていたので、プロの方々の中では
常識なんだと思います。
そう言われてみれば、
まずスミレは、私が出掛けるときに
自分も行きたい!と
吠えるようになりました。
(ちょっと離れると不安。。。)
ジャスミンはオビディエンスという競技の際、
「マテ」の状態から私が離れると、
動いてはいけないのにジワジワと近づいてきます(笑)
以前はビシーっと動かず待てたのです。
(一歩近づいちゃったところ)
さらにアビーは、家の中で、
私が移動するたびについて回ります。
トイレのドアを開けたらそこに寝そべっていて
踏みそうになります。
(眠いのに移動しないでよ、とでも言ってる顔)
一番大変なのはミュウ。
ひとりでご飯がたべられません(ToT)
私に「見ててー」てな感じです。
しかも一度に全部食べずにちょこちょこ食いなため
毎度の食事で3回ずつくらい呼ばれます…
ブーレはひとりでさっさと食べているのに。
私は夕食時、最初から最後まで
座っていられることはなく。。。
無視すればいずれ呼ばなくなると思うでしょうが
1時間でも平気で鳴き続けています。
そうなると、さっさと付き合ったほうが
終わりも早いというわけ。
これから毎年そんなコが増えていくと思うと、
ぞっとします。。(~_~;)
政府の緊急事態宣言地域から外れた茨城県。
【茨城版コロナnext】によると、
いくつかのポイントを押さえることを基本に
外出自粛が緩和されました。
というわけで、
さっそく山歩きしてきました♪(´ε` )
(ここは山道に入る手前)
山はそもそも3密とは程遠いはずですが、
4月は季節もよくて人出が多いこともあり、
登りはじめが混み合うことと、
頂上でのお弁当タイムも密になりやすいことから、
茨城県でも人気の山は登山道が閉鎖されるという
事態になっていました。
ならば不人気な山に行こうと思いましたが、
万が一、怪我したら、ただでさえ忙しい医療関係者に
迷惑をかける、といった山関係の人々の話があって、
ちょっと理不尽に感じつつも、
もはや、3密になる「かもしれない」行動そのものを
避けましょう、ということなのだなと了解し、
巣篭もりに協力しておりました。
そして昨日、やっとそれらの
登山道の閉鎖が解かれました。
うちの場合は山登りはレジャーではなく、
健康管理の1つ。
仕事がデスクワークなので。
さて、どの山にしようか考えたところ、
平日だし、ひとりだし、アビー連れだし、
というわけで、登り慣れた宝篋山にしました。
うちから車で20分。
毎週のように山登りに行っていた人と犬が、
6週間も行かないとどうなるか!!!
想像以上に、足腰が弱ってました…(^_^;)
ジョギングや軽〜い筋トレはしていましたが、
そんなのまったく足しにならないくらい脚が上がらず…
登山道を歩くって筋肉を使うもんだなぁと
気付かされました。
そして6週間のあいだに
山の様子はがらりと変わっていて、
葉が生い茂り、すっかり夏模様でした。
そして、イノシシが山から里に降りてこないよう
新しいフェンスもできていました。
ここでも身近になってきたイノシシさん。。。
鉢合わせとならないよう、リュックの中に入れてあった
熊よけの鈴を取り出し、リュックにぶら下げました。
イノシシのほかにも、
犬連れ登山は何かと気を遣います。
気温、湿度、毒ヘビ、スズメバチ!
5月から11月は不向きなんです。
そんな中、昨日は気温が低かったので
大丈夫かな〜と思ったのですが、
湿度が高くてバテました。
気温は19度くらいでした。
それでも、大喜びだったアビー。
うっひょひょーい!と聞こえてくるようです。
連れてきてよかったー!と思いました。
沢では、どこに足をおくか、自分でしっかり考えます。
私は後ろから黙って見守ります。
でも、20分くらいするとトボトボ、
ハアハア、ときつそうだったので、
無理せず、引き返しました。
下り、アビーは二回もよろけて、
前脚がすぐに出なかったのか、
顎を地面に打ってました(ToT)
人も高齢になると
つまづいたときに手が出なくて顔から転ぶ、
あんな感じです。
もっとアビーの足腰を鍛えなきゃ!
頂上を目指さなくてもいい。
できるだけ頻繁に、短時間だけ、
ゴツゴツした山道を歩かせよう!と思いました。
さて、老化に勝てるか!!!
次の冬も登山を楽しむにはここが正念場!
足腰弱らせないよう頑張ろう!
車に乗せると「ふぅー、楽しかった!」って感じのお顔です(^^)
アビーの歩く様子はこちらから動画でどうぞ。
いつも読んでいる鈴木綾香先生のブログで
犬の姿勢について取り上げられていました。
☆ママときどき獣医師
https://ameblo.jp/fukuokavet/entry-12595201887.html
うちの3わんこはどうだろう?と思い、
今日の散歩中に撮ってみました。
ジャスミンは姿勢が良いなぁ〜
とはいえ、以前から右膝が少し硬いです。
スミレは両膝が突っ張ってるかも。
でもケンケンしているのは見たことがないので
膝蓋骨脱臼(パテラ)というより筋肉不足かなぁ?
チワワさんは9割くらいにパテラがあるって話。
膝が痛いと腰が落ちて背中が山なりになるそうですが
それは無いみたい。
アビーも悪くなさそう。
身体全体にパワー不足感あるけど、
今は薬を服んでいるから仕方ないね。
そしてその続きで、今日は
【Zoom版犬種別セミナー「チワワ、トイプードル」の東洋医学的なおうちケアを学ぼう!!】
を受講しました。
チワワに出やすい疾患などが学べて
とても有意義な時間でした。
コロナ禍で、様々な分野の「先生」たちが
zoomを使ってセミナーをしています。
この機会をありがたく思って
お勉強を楽しんでいます。
可愛いうちのコたちみんなが
寿命を全うできますように♡
飼い主、日々勉強です。
ジャスもスーも、いい顔してる(^^♪
こんなトイレ砂を見つけまして、
変えてみようかなぁと思っています。
サスティナブリーユアーズMULTI-CAT Plus
http://oftww.com/item/sustainably
綺麗な白い砂。
念のため、最初は現状のものに混ぜました。
すぐに使ってくれました(笑)
そして次に、1つだけ全部取り替えてみたら、
すぐに全員が使ってくれました!
これってすごいことです。
ちなみに上の写真で
トイレの外側に飛び散っているのは
「おからタイプ」のペレットです。
少し前、節約のために、余っていたおから砂を
ベントナイトに混ぜたのでした。(大失敗!)
ところで、この長い名前の白い砂(笑)、
触ってみると、小麦粉と片栗粉の中間なしっとり感。
それで粉塵が出ないのかな。
ベントナイトよりも早く、カチカチに固まりました。
難点は、足裏についた砂が
ずいぶん離れたところまで運ばれていたこと。
でもいいんじゃないかなぁ、
大事なことは、掃除しやすさよりも
猫たちが気持ちよく使えるかどうかだから。
でも1袋あたりはお高いのです…
一ヶ月、どのくらい必要か様子を見て、
意外と持ちがよければ採用決定だな〜♪
ね〜、サラちゃん♡
今日も膝の上でご機嫌さんです。
私の膝小僧は破けていますが(笑)
厚手で丈夫な段ボール箱にマットを敷いて、
スミレサロン、始まりました(^^)
今日は足回りとお腹のカットしますよ〜
おやつ付きですからね〜
見学者にもありますよ〜 笑
スキバサミで足先を丸くカットしましたが
うーん、やっぱり下手だなぁ。
でもまあ、良しとしよう (。・ω・。)
脚とお腹の毛、スッキリ。
よく見るとバッサバッサと切った感、見え見え。笑
少し涼しくなったかな♪
お次は、横でのんびりしてるコ。
脚!汚れてる!!
ってことは、穴掘りしたわね。
後ろ足の爪、
伸びた分だけカットして、ヤスリで研ぐ。
まだカイカイがあるので、
切りっぱなしだと掻いたときに
皮膚を痛めるから。。。
どうだろう♪
小指の爪、もう少し切れたねぇ。
前足もやりたいけどー…
ちょっとご機嫌ナナメ…
今日はやめておこう (^◇^;)
活字だけ見ると、ん?な感じ(^^)
お友だちが猫さんを保護し、いやまあ、
何度も電話がかかってきて、うるさいのなんのって(笑)
友)どーしよー、若い猫、保護しちゃったー!
私)あら、ご苦労様。
友)迷子かな?捨てられたのかな?
私)私に聞かれても知らんがな
友)去勢してないっぽい!
私)だろうね
友)近くの病院で年齢聞いてくる!
私)へぇ。
友)いまホームセンター。トイレはどんなのがいいかな?
私)なんでもいいんじゃない?だってそんなに種類ないじゃん、そこ。
友)うちの猫の二段ケージ、なぜか土台がない!!
私)はあ??
友)貸してぇーー
私)土台かぁ。あ、あるよ、いいよ。
友)今から取りに行っていい?
私)えー!?もう、真っ暗だよ。
友)そうだね… 明日にするわ。
翌朝。
友)トイレしてない!どーしよう!!
私)ケージ全体をシーツとか布で囲ってみたら?
友)やってみた。でも、まだ出ないー!
私)。。。
友)使ってないトイレある?
私)あるよ、土台と一緒にあげるよ。笑
結局、彼女はうちからケージの土台と、
ケージの2階部分(3階建にするため)と、
大きめトイレ2つと、
ワンコ用のバリケンを持っていったのでした(笑)
使わないものが減ってよかった〜
そして、トイレ「大」に変えたところ、
すぐにしたそうです!
よかった(^^)
なんでもいいと言って、猫さんゴメンよ。
あ、そうそう、
今回のテーマは「サバ」でした!笑!
その友人が、お礼にと、
サバ缶を持ってきてくれました!
ペット用なんですって。
味見してみると、塩気が弱め。
みんなでいただきました〜
(豚肉と混ぜてます)
みんな大喜び〜
そして私もこんなサバ缶を買っていたことを思い出し、
さっそく食べてみたら美味しくて!
↓これはレモンバジル味!
「サ ヴァ〜?」とはフランス語で
「ご機嫌いかが?調子はどお?」
といった親しみをもった挨拶ことば。
フランス映画で出てきます。
でもこのサバ缶の会社は岩手県です。笑
5種類あるそうですよ。
私は2種類しか買いませんでしたが、どれも美味しそう!
https://www.iwatekensan.co.jp/cava/
ちなみになぜバリケンも持っていったかというと、
保護した猫ちゃんを今後しばらくの間
世話してくれる方が見つかって、
そちらにはまだ若いわんちゃんがいるからなのです。
預かりさんももう押さえたなんて
フットワーク良すぎでしょ!笑
仲良くできたかな〜
Ca Va ? (サ ヴァ?)
(5月のカレンダー)
ふわり、元気かな〜(*^^*)
「マテ」と言われて待てるコたち。
アビーもできるはずなのに、そわそわ。
実はアビーは吐きたかったみたいで、
この後、朝ごはんをゲボーッと全部出して
それをまた全部食べてました。
なんだったんだろう…胃の不調?
すぐにまた全部食べられたのはなぜ?
体調を確認する術のひとつとして
「舌診」があるそうで、
私もペット関連のセミナーで何度か習っているのに
1つのことしか頭に入ってない(°_°)
「むくみがあると舌の両脇に歯の跡がつく」
これだけは覚えていて、自分の不調時に
鏡に向かって、ベー、なんてやってますが、
時々ありますね、むくんだ舌の日が。
舌診はワンコも同様なので、
散歩しながらハアハアしたときに見てみると、
3ワンともむくみは無さそう。
でもアビーのひび割れが気になるなぁ。
薄っぺらで活力もない感じ。。。
アビーの吐き気と関係があるかな?
スミレはなんら問題なく、よく食べて、
よく走り、よく出して、よく寝ています。
でもこれって正常??少し違和感あるけど。
ジャスミンはよほど暑くならないと
舌をだらんと出さないのでわかりにくいですが
良いように思います。
疲れやすくて、スミレほど元気ではないのですが。
結局、よくわからない舌診(笑)
でもたぶん、毎日気をつけて見ていれば
変化がわかるようになるかもね。
それにしても、
ほんと気持ちいい日だな〜!
早く平和が戻りますように。
とても良い学びとなりました!
参加できなかった方は、
会員になるとアーカイブで観れると思いますよ。
保護犬対象と題されていますが、
販売されていたペットさんたちも同様です。
かなーり、オススメです(^-^)
内容はイヌのことだけでしたが、
ネコにも共通する部分は多くありそうだと思いました。
やっぱり食べる物、大事ね〜☆
そして運動もね〜
あとエンリッチメントもね!!!
講義を聴くと(観ると)
それらがどうして大事かということと、
具体的にどうしたらよいのかということがわかります。
ポイントは、
早めに対策を始めるということ。
それは、住まいの環境を整えることや
散歩をより有意義なものにすること、
そして10歳過ぎていても新しいことを
たくさんさせてあげること、
などがありました。
私としては犬たちの老化防止対策を5年前から
意識していたので、
今回は確認程度の気持ちだったのですが
いやいや、もっとたくさんできることはありました!
5年前から始めたノーズワーク、
そして少し前から復活したオビディエンス、
若い頃からぼちぼち行ってた登山、
どれもとても良いことのようでした(*⁰▿⁰*)
住まいとしても、床には滑り止めマットを敷いているし、
ソファの前には階段を置いて、
外のデッキから降りる階段脇にはスロープを
つけました。3年前のことです。
それでも足りないことがありました。
家具の配置の工夫です。
アビーにはちょっと狭い箇所があり、
ジャスミンとはしゃいでたりすると
頭をぶつける場所があります。
「ばっかだなぁ!」と笑って終わってましたが、
家具を移動してぶつからないようにしてあげなきゃなりません!(^_^;)
あと、知育トイの利用頻度を上げるとか。
飼い主がそういうことの知識がないとできませんから、
レッスン料を多少なりともかけて、
奥田先生の講義や、巷のレッスン教室でもいいので
飼い主自身が学ぶことは大事だと改めて感じました。
特に、保護犬を扱う人は知っておきたいことだらけ。
命を助けてごはんをあげて散歩して…だけでは
十分とは言えないなぁと思いました。
奥田先生がセミナー中におっしゃってました。
上手くいかないとき、犬のせいにしてしまう飼い主さんは多いと。
たとえば物を破壊したり、ゴミ箱を漁ったりしたときに叱る。
されたくなければ、できない状況をつくるべき。と。
んー、イタイ!! 心に響く一言(^_^;)
動物福祉がもっともっと社会に根付きますように。
7日、茨城県知事が発表したメッセージを
ニコニコしながらYouTubeで観ました(^^)
https://www.pref.ibaraki.jp/1saigai/2019-ncov/message.html
緊急事態措置の緩和は、
どのような段取りで進めていくのか、
大阪モデルが話題になりましたが
イバ知事も全然負けてないです✨
安心と活力を与えてくれました。
まず、入院施設の状況がわかり、ホッ。
そして閉鎖されている公園が解除される日も近くて、ホッ。
さらに、元に戻るまでは
まだまだかかりそうだという現実も
具体的に想像できて、まあ、仕方ない。と
心を据えると言いますか、
転換していくことが必要だなと落ち着けました。
立場変われば、不十分だと思う方も多くいるとは思いますが。。。
ま、すべてのことは人それぞれ!
そして、オススメ2つめは、
数回前のブログでご紹介した奥田先生のセミナー!
★ONE Life
5月10日に興味深いセミナーがあります!
★保護犬のための行動学勉強会vol.02
5月10日 日本犬で好発!犬の認知症の予防とケアの基礎基本
お!明日だ〜!
受講したいと思っています。
認知症といえば心配なのはアビー。
最近は山登りできてないので、
近くの貯水池兼公園の急坂を下りて登って〜
なんてことして鍛えてます U^ェ^U
前のめりになりながら下ります。
脚の運びがよろっとしてます。
沼地のゴツゴツした狭い渡りを歩きます。
グラグラする板の橋。
私もきつい登りです!
犬も人と同じようにちゃんと鍛えておかないと
あちこち痛くなってくるだろうなと想像すると
不安が。。。
「痛いよ」と言えない犬猫たち。
できれば寝たきりにさせたくないし、
認知症にもさせたくない。
遊んで動いて、頭使ってイキイキ過ごしてもらおう!
そんなことばかり考えてる、
シニア犬3頭のお母さんでした(^^)
ジャスミン、12歳になりました。
年々愛おしくなってゆく〜
10年超えると、
しっかりと「歴史」になってるもんですね。
あれこれ思い出すことがたくさんあります。
楽しい12年間に、たくさんの感謝。
そしてお誕生日プレゼントは
「お好きなところへ連れていきますよ」
美しい公園に行ったり、
お買い物したり、
おもちゃどれにする?
「買ったオヤツ、はやく食べよ〜!」
満足したかな。
夜はもちろん、ご馳走食べたり。
(大好物の馬刺し)
美味しいものは当然、
みんなでお祝い馬刺し♪
お誕生日の締めくくりは、買ってきたコングでひと汗かいて。
夕方に雷雨があってちょっと焦ってたけど
楽しい一日になったかな(^^)
これからはもっと一緒にいられる時間を作りたいな。
とうとう、夫が安倍総理のモノマネを習得(笑)
テレビに向かって政府に文句ばっかり言うのに、
おちゃらけのネタにもする(≧∀≦)
めっちゃプラス志向で、時にめんどくさい男(笑)
ところで東京は感染者数がなかなか減りませんね・・・
気をつけていたのに感染した方、
お仕事中に感染した方、本当にお気の毒です。
どうか無事に退院できますように。
感染していない人は、努めて明るく。
笑いと運動と睡眠。あと食事。
昨日は緊急事態宣言が
全国31日まで延長、となったようで。
ニュースは速報で見て、
詳細はナナメ読みする方向にしてます。
しっかり把握しようとすると
不安いっぱいになってしまうので。
9頭の飼い主ですから、自分の健康に慎重を期するわけです。。。
それはそうと、とにかく、
ますます節約が大切になってきました。
そこでまずは固定費の見直しを始めました。
ペット保険を見直すと、損していることが判明(;ω;)
ほんと、こういうところは私はもう、
世間知らずの大バカ者です…
現在、ペット保険に加入しているのは
ミーナとジャスミン。
ミーナの支払い料金額を計算してみました。
ヒェー!!13万円も損してるー!!
保険だから「損失」って言葉は不適切だけど
そんな気分よ…
月々たかが数千円と思っていたら大損。
保険って、まるで寄付みたい。
どこかの病気がちなペットちゃんたちに
使われるわけね…
そう思えば仕方ないと割り切れますが。。。
スパッと解約しました。
ジャスミンも今月に通院があるので、
それが終わったら解約しようと思います。
なんと、月々6千円超えてました…
別の会社のシニア向け保険はどうかなぁ…
いずれ検討してみようと思います。
これでまずは、月々1万円ほどの節約☆
それとは別に、今まで加入したことのない、
ミュウ、ブーレ、志麻、とらおの4頭に、
シニア保険を検討してました。
今後ほぼ必ず罹りそうなのは歯科治療。
麻酔下での歯科治療は「手術」に入ります。
昨年のミーナの抜歯の際は4本で5万円弱。
満8歳のとらおの見積もりをすると、この額。
満12歳のミュウはこの額。
この保険の場合は、「通院」には使えず「手術」と「入院」のみ。
そう考えると、入会して1年以内に歯科治療があれば
損はしないかなと。
よく検討しようと思います。
他にも保険はありますからね。
もっと固定費、減らせるかな〜、ふむふむ。
さて、手作り知育トイ、第三弾!
転がるペットボトル♪
(YouTubeです。閲覧期限は5月15日)
犬たちよ、いつもニコニコをありがとう♡
毎朝この眺望に心和まされながらストレッチしています。
前の土地の方が家を建てないでいてくれるために叶う幸せです(*^^*)
ピンオーク(右)がやっと新葉を出し、なんともシックな色味。
さて昨日のメインイベントは、
ジャスミンとスミレをシャンプーしたことでした。
12月半ばに洗ってから4ヶ月半ぶり。
い〜い湯だな〜あははん
4ヶ月何もしなかったわけではなく、
被毛のホコリなどはブラッシングと「ドライシャンプー」で取ってました。
泡を被毛になじませて、濡らして絞ったタオルで拭き取るだけ。
なぜサロンに出さなかったかというと、
スミレのフケが多いような気がして
それは乾燥からくるものかなと思いまして
それで皮膚を守るために
表面の汚れを取るだけにしようと思いました。
手探りでしたが、悪くなかったみたい。
ジャスミンもスミレも自宅で洗い、
皮膚を観察しながら乾かしましたが
トラブルは何もない様子。
嫌々ながらよく頑張りました!
ジャスミンの被毛はひつじみたいで、
水分補給力があり、なかなか乾かない。
結局、どちらも60分ずつかかりました。
(ドライヤーが怖くて逃げ腰)
ジャスミンもスミレも毛量があって、
先日初めて会った方がジャスミンを撫でたときに
「きめ細やか〜〜!うわぁ〜〜✨」と。
4ヶ月も洗ってないとは言えませんでした(//∇//)
スミレも長毛で、肥満だと思われるほどの毛量ですが(笑)
一週間に一度くらいブラシをかけていれば毛玉ができません。
これって、キューティクルの質かな?
私もそうなりたい(笑)
さて今日のイベントは、犬の知育トイを手作りする第3弾です。
明日に書こうかな。
今日は稼ぎに繋がる仕事をしなきゃ(笑)
昨日は夏日になりました。
暑いのに庭にいたがるアビーのためにテントを。
普通、組み立て中はガサガサするから
離れるもんだけど。笑
「おー、日陰できたし。ご苦労、ご苦労」
とか言ってる顔。
このテントの柄、いいでしょ〜
気持ち上向きになります。
出来上がって落ち着くとみんな集まってきたので、
「はーい、集合〜 フセ〜」でパチリ。
こんな平和な時間をありがたく思います。
(お腹も胸も酷いけど)
そして自作オモチャ第二弾。
卵のパックにおやつを入れて閉じる。
そして穴を2つ開ける。
転がしてねー
そうそう上手ー!
ちょちょちょっと!!
破壊するものじゃないから!笑
そして届きました〜。つくデリ〜。
飲食店さん、応援プロジェクト〜
ガレットロールは野菜たっぷり。
どれもしっかり味が染みてて美味しい♡
そしてデザートにサンドウィッチを選ぶという、、、
育ち盛りの子供のような(笑)
だって一日中、動き回って働いてるもん。
BMI値、健康真っ只中の20だし(^^)
どちらも美味しくいただきました!
注文したい方はインスタ見るとわかりますよ。
夕方の散歩ではご近所さん宅のモッコウバラが見事!
散歩が終わるともう日が暮れて、
薄暗い中、アビーはごはんができるまで
テント下にいたのでした。
気に入ったようで良かった(^^)
さて今日も暑くなりそうです。
今日の予定は気合い入れて
ジャスとスーのシャンプー!
ロングコートチワワも家で洗うという(笑)
節約、節約(^.^)
スマホのカメラ性能がどんどん上がり、
一般的な価格のデジカメより高画質になって、
さらに高性能な手ブレ防止で
ビデオも美しいものが撮れるようになったのですが、
プリントもSNSもしない私には
時に、宝の持ち腐れとなっています(^_^;)
しかも高画質写真は
メモリ管理という手間を生みます…
そこで愛用しているアプリがFoodie。
食べ物を美味しく撮るためのアプリですが、
食べ物でなくても、
まあ私の場合は犬猫ばかりですが、
こんなに明るく、色バランスよく撮ってくれます。
スマホから直接撮ったとらお。
foodieで撮ったとらお。
さらに一辺が750ピクセルという超軽量級!
サイズが当然、小さくなります。
左がfoodie
最近、立て続けに、
「写真がいっぱいで」という相談があったので
こんな解決法もオススメしてみました!
で!
そのFoodieに新機能ができまして、
これがちょっとかなり面白くて(笑)
たとえば、
うちの今朝の犬ごはん、
これもfoodieで撮っていますが、
これを新機能のフィルターに通すと!
ニャハハ!!
そして夢中に食べるスミレはこんなんに。
ジャスミンはこんな感じで。
ありがちなフィルターではあるのですが、
ファイルサイズが150kくらいなんですよ。
この小ささに感動してしまうのです☆
高画質に飽きたら高性能なアプリに出会えて
さらに面白い機能が使えたので、
なんだか得した気分♪
そうそう、Foodieを通して撮影すると
「カシャッ」という音が出ません(^^♪
他にも色々便利なアプリはあるとは思いますが、
たまたま知ったアプリに癒される
コロナ禍の出来事でした(^^)
人間も年をとると早起きになったりするけれど、
シニアの入り口、ブーレくん(11歳)だんだん早起きに。
早く窓開けて!とスタンバイ。
今日のお天気はいかが?
一緒に外を眺めてみると、
朝散歩のご近所さんとわんこさんが見えた。
ブーレなりに朝の風景を楽しんでいるんだなぁと思うと
やたらと愛おしくなっちゃう(^^)
そして、冷え性のミュウ12歳。
足先が冷たいことが多い。
で、窓が開くと日向を求めてのっそりと窓際へ。
色々と慎重なコ。
若い時からずっとこの隙間がお気に入り。
このふたりは1歳違いですが、
10年間、喧嘩ばかりでした。
年に2,3回の大喧嘩で
いつもミュウが怪我して…
完治まで1ヶ月以上かかるほどの深い傷。
どうしたものかと悩むたび
こんなふうに過ごしているから、
結局、部屋を分けたりせずに今まできて。
穏やかな時間があるならば、
今のままでいいのかなぁと思うと、また喧嘩。
喧嘩しながらも夫婦でいる人たちっているけど
そんな感じなのかな。
うちは夫婦喧嘩はないから、そういう気持ちはわからないけど。
気持ちいい朝だね~
こっち見ちゃって、可愛いミュウ♡
そしていきなり話題は変わりますが、
「コロナうつ」の人が増えているそうで、
その話の中に「テレビを消そう」というものがありました。
私もほんっとそう思う!
普段観ないテレビを、
こんなときだから情報収集しないと、と思い
よく観ていましたが、
な、な、なんか、私にはプラスにならない!
だからもう、観ないようにしています。
ネットニュースや県のサイトだけで十分。
これはこれでお気楽な人生(笑)
夫はわずかながら社員を抱えているから
可哀想なくらい毎日キリキリしているけど。。。
ストレス、寝不足、
そして自分の体の慢性的な不調があると
免疫もきちんと働かないそうなので。
そういったものを排除しつつ、
忙しい時にはできなかった「お勉強」を始めると
とても充実してきます(^^♪
楽しいこと、色々見つけました。
また次回にでも書こうと思います。