中年から足腰を鍛えないと!
私が犬と暮らすようになって、12年。
ご近所の仲良しわんこたちも、その前後の年齢。
散歩中の立ち話は、人間同様、
健康の話が大半を占めるようになってきました(笑)
私も例外なく、昨年あたりから
犬たちの健康が気になるようになってきて、
春から月イチくらいでフィットネスを習い、
それ以外は、地道に「おうちdeフィットネス」させています。
以前の記事でも、バランスディスクを使っていることを
アップしましたが、そこから少しレベルアップしました。
今度は、うちにあるペット用のステップと組み合わせてみます。
ジャスミンを、ステップの2段目に座らせます。
(狭いところに起用に座る!笑)
そこからトリーツを使って誘導。
この状態でしばらく止まっても良し。
前脚のターゲットを小さなディスクに変えても良し。
ステップの2段目に戻るも良し。
戻る場合は、トリーツを持った手で
鼻先を押す感じか、
顎のほうに持ってくるか、
そのコがどうしたら戻るかを観察しながら
やっていきます。
戻るには後ろ脚からお尻の筋肉を使うので
自然と後ろ脚をガバッと開いて、
しっかりバランスを取ろうとします。
これがすごくイイ!!
後ろ脚の筋肉をしっかり使うことは、
老犬になってもしゃんと歩ける脚でいるための
重要なポイントだそうです。
お次は、スミレさん。
おちびさんなのでステップの1段目を使います。
普段からぴょんぴょこ跳ね回っているので、
前脚のターゲットが大きいと、
ただ飛び降りるかんじで、雑になってしまいます。
なので、この高さに慣れたら、
小さいターゲットに変えて
丁寧に下りることを教えます。
そして同じく、後ろに戻ることを練習してみます。
体重が前から後ろに移動できてますね~!
スミレはジャスミンのように若いうちから鍛えていないので、
脚をガバッと開いてバランスを取ることを知りません。
また、スミレは膝蓋骨脱臼があるようなので、
無理をさせずにゆっくりやらねばと思っています。
慣れてくれば、後ろ脚に力を入れることも
できるようになるかもしれません。
事実、スミレのペラッペラの太ももには
うっすら筋肉がついてきました☆
犬たちは、おやつがあればやる気が出る!という
単純で可愛い生き物なので、
本犬も私も楽しみながら筋力維持ができます。
小型犬なら特に、家にあるものでできるってことも
素晴らしい!
最初の数回、できれば定期的に、
トレーナーさんに教えてもらうことをお勧めします!
ハードにやらせてしまうと筋肉を傷めます。
無茶して腰痛にさせてしまうかもしれません。
大事なことは、犬の身体の構造をそこそこ理解して
取り組むことだと思います。
体が大きくて不器用なアビーには、
まだディスクを教えていませんが、
こんなボードを使って、上ったり下りたりさせています。
後ろ脚がうまく使えないのと、
ナックリングの兆候が出ているので
時々よろけてしまいますが、
フガフガと、とても楽しくやってます♡
小型犬でも大型犬でも、
後ろ脚を意識して鍛えるだけで
しゃんと歩けるカッコよいシニア犬に
させられるんじゃないかと期待してます♪
人と一緒で、
「挑戦することって楽しい!!」
イヌだって、そう感じていると思います。
そのためにも後ろ脚はそこそこ動くように
鍛えてやりたいなと♡
« 猫たちの血検結果 | トップページ | 秋らしい写真を少々 »
「6.社会化やトレーニングのこと」カテゴリの記事
- ノーズワークのプレ競技会(2022.04.16)
- 中年から足腰を鍛えないと!(2020.10.21)
- スポーツの日(2020.07.25)
- 7月はバランス?!(2020.07.01)
- 年齢と体力の管理(2020.06.27)
「8.うちのコいろいろ」カテゴリの記事
- 気分転換のお供はやっぱり(2022.09.19)
- 8月を振り返り(2022.09.05)
- ミーナと志麻の思い出(お盆に寄せて)(2022.08.15)
- ジャスミンの難聴が気になるこの頃(2022.08.22)
コメント