サラの尿pH、正常に戻る
サラの血尿が出てから一週間が経ち、
今朝、pHチェックしたところ、
6.6から6.8くらいになっていました!
ホッとしました。
ずっとアルカリに傾いたままだと
ストルバイト結晶が減らないからです。
採尿方法は、というか採取はしてないのですが、
こんな感じで直接テープを落ちてくる尿に当てます。
食後3時間くらい経っていたかと思います。
こんなあっさり採尿できるニャンコさんは
なかなか居ませんね (^-^;
サラは生後4か月くらいで死の縁を見たから、
普通の子猫は経験しないことを
たくさんしてきたおかげで、
比較的、お世話は楽なほうです。
そして行動パターンもわかりやすい。
トイレに行きたくなると、
まず高いところにトントントーン!と駆け上がります。
次に、ガリガリと爪とぎ。
トイレの位置確認!
トイレの箱は、普段はケージの中に入れてあるのですが、
このように外に出しておいても、
抵抗なく使ってくれます。
採尿したいときにはこうして出しておきます。
こんな生活スタイルなので、
採尿しやすいです。
そうでないコの場合は、
あれこれ工夫が必要でしょうね。
pH試験紙を割りばしで挟む場合もあります。
採尿するときはウロキャッチャーを使いますが、
時間がとれなかったり、
トイレのタイミングが計れなかったりする場合は、
トイレの砂の上に何枚か重ねた新聞紙を敷いておきます。
砂を掻くようにカサカサしたあと、
おしっこをしてくれるので
それをウロキャッチャーに含ませます。
二段式のトイレを使っていると楽ですね。
ただ、新聞紙やトレイや砂自体に菌があると
尿に混じるのでね、
できるだけ直接採れたらいいですよね。
そういうことを意識して、
トイレの位置や向きを考えて設置しておくと
いいですよね。
で、なぜ、アルカリ尿が治ったかって、
それはじゃらし棒を使って
いつもよりたくさん遊んでもらいました。
体を動かすと体は酸性に傾くそうだし、
喉が渇くので水分も補給してくれます。
そしてお水は、サラの好きな、ほんのり温かめ。
そして体を冷やさないこと。
左側にヒーターがあります。
スキンシップもたくさん取りました。
愛情が伝わってひと安心です(^^♪
最近ちょっと運動不足だったのと、
おやつがちょっとだけ多めだったのが
原因かも?しれません。
また時々チェックしよう。
他のコたちも♪
« そして尿検査 | トップページ | 春らしい毎日がここちよいです »
「2.頑張るサラちゃん(FeLVと闘う)」カテゴリの記事
- サラの血尿に慌てた二日間(2021.12.06)
- おかしなサラちゃん(^.^)(2021.09.09)
- サラの白血球数は正常に(2021.05.14)
- サラの尿pH、正常に戻る(2021.04.19)
- そして尿検査(2021.04.16)
コメント