« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

2022年3月

2022年3月27日 (日)

アビー、回復傾向

アビーの斜頸が始まってから
2週間を超えました。

結局、眼振や旋回、嘔吐などの
症状は出ませんでした。

 

なので、突発性前庭疾患なのかどうか
少し不安でもありました。

 

ところがやっぱり、2週間を超えたとたん、
徐々に回復してきたのです。

それが「突発性前庭疾患」の特徴なのです。

 

どの程度の回復かというと、

まず、立位で食事がとれるようになりました。

764652359a0544d48ec3d268467ddfc4

A4cb0cedd3244d6798e9803871e3fc17

 

 

そして、自分でお水を飲みに行けるようになりました。

 

さらに、散歩時に座り込むことがなくなりました。
力強く歩けるようにもなってきました。

9a174aa49a9b4c16a929f14a4ac68a5c

 


まだよくなっていないのは、
頭部の左への強い傾きと
立ち止まった時のふらつきです。

食欲の低下もあります。

 


でもこのままいけば、
あと一週間ほどで回復するだろうと
期待しています(^.^)

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月21日 (月)

ジャスミンと加波山登山

病気の話題ばかりなので

ちょっと息抜きに山の話を。

 

もう2週間前になりますが

2カ月ぶりに低山ハイキングをしてきました。

A88192b14a124755b6d7457066313cdc

 

行き先は加波山。かばさんと読みます。

筑波連山のひとつで、

筑波山の次に高い山です。

 

登山ルートは3本あり、

今回は「本宮道」を歩きました。

 

http://kabasan-jinja.jp/image/sandou%20map.pdf

 


ガイドマップによると、

加波山は霊山とか天狗山とか

母神山などと呼ばれているそうで

山中はひっそりしていて不気味です。

C267dfedb4af4e9c96e27f9f70b0623d

 

「ハイキング道」の雰囲気はまったくありません。

いわゆる「山岳信仰」の場のようで

本殿・拝殿がいくつもあり、祭礼も行われているようです。

 

お気楽ハイカーとしては

あまり魅力を感じない山ではあるのですが、

気持ちが落ち込んでいるときに、

励まされたいというよりも

ずどー---んと沈んで自分を整理し

またぶわっと浮いてきたい、

そんな心境の時に登りたくなる山でして。

 

 

なんのこっちゃ。

 


スマホの電波が届かない場所もあるので

 

日常から離れる、

 

つまり修行気分みたいなものを

味わえてしまう感じが、またドキドキします。

 

 

とはいえ、あまりの静けさ(不気味さ)に、

犬連れであっても、とてもひとりでは行けません。

 

ルートをしっかり知っている人と歩くことをお勧めします。

 

という自分は、同じく初めての人とふたりで

おっかなびっくりしながら登りました。

 

十分に注意しながら、

少しでも迷いそうになったら引き返すことを忘れずに。

 

 


この日は土曜だったため、

すれ違う人もちらほらいて安心できました。


それぞれの方々と、必ず会話するようにしました。

万が一のときに、自分のことが

相手の記憶に残っていたほうがいいでしょ。

 

 

今回の「本宮道」ルートは、

見晴らし台も、開けた場所もほとんどなくて

ひたすら森の中を歩きました。

 

自分のいる位置は、このような石に掘られた

合目で把握できました。

 

Dfe55b0b76cc4d5f966c1d947791d2f8

 

 

休みながら90分くらい歩くと

「本宮御拝殿」まできました。

788118f5fde943918244cb41d6f3b77f

 

小さなお社があるだけで

ここすら見晴らしがよくありませんでした。

83972ecf53f849a2b1a697db2ce60d0a

 

頂上付近には、お墓がたくさんありました (;´∀`)

 

D9e2e406296846cdaf05eef789b535c6

 

 

本当の頂上はもう少し歩くようなのですが

すでに13時を回っていたので下山することにしました。

 

登山道には切り立った岩がたくさんあり、

また不気味な岩もたくさんありました。

8f928a39954d4e0a912143f455032bb1

Fb047bdb950942eea4608c7f004bf04e

 

 

 

 

なぜこんなところに、丸い岩?

7bdcb867fecd4e38ac8333c8e7b3cc5f

 

それが落ちてきた、あるいは転がってきた瞬間を

想像するのも面白いものです。


時間と体力がもう少しあれば

新宮道と本宮道を一周するルートも良いと思いました。

約3時間コースだそうです。

 

 

休憩は必要だから

念のための時間も合わせて

4時間くらいみておかないとダメですね。

 

私の犬連れ山歩きはだいたい3時間程度。

 


今回の山歩きはお正月以来でした。

すっかり脚力落ちていました。

快適な山歩きシーズンはあと2ヶ月くらい。

なんとか時間を作ってジャスミンと楽しみたいな。

 

A6068c1bd8614d93932bd1896c26a20c

 

 

 

 

2022年3月19日 (土)

ミーナの抗がん剤治療3回目と4回目

3回目の抗がん剤は

1回目と同じビンクリスチンでした。

 

Ec66012cb834423287e9e40a9df6410e

 

貧血具合は変わらず。

3.5mmあった胃壁は1.2mmにまで

減っていました。嬉しい!

 

9f95f4193d66445b822fffaa07019a30

 

ところが

4回目の抗がん剤治療(つまり今週)

の際のエコー検査で

5mm強の腫れが見つかりました。

 

A9c2dfeb191d447989ad2d41be84b09f

 

あぁ、、、

眉間にぎゅっと鈍痛が宿るような

深く重い不安が生まれます…

 

先生は

「まだ3回目が終わったところですから」

と、あまり深刻な様子は見せません。

 

でも。

もう、抗がん剤が効かなくなったのかなと

思わずにはいられず、

でもその可能性について

先生に聞くことは怖くてできず。。。

 

 

さらに心配なことに、食欲が落ちました。

 

3回目治療が終わった日から

自宅で服用するステロイド剤が

半減したためだろうと思いますが、

 

5mmの腫瘍が見つかったこととの

関連を考えずにはいられず。

 

 

せっかく体重が増えたのに。

現在、2.96kg。

また減っていくかもしれない。。。

 

病院から帰った直後のミーナさん。

1d4ed07016364b4f9ed26680de541571

 

 

4回目の抗がん剤は

メソトレキセートという名前でした。

 

どうか効いてほしい。

 

効果の程は次の治療日にわかります。

 

 

今週はアビーのサポートも大変だったので

曜日感覚が鈍ってばかりでした。

 

悪いことがあると、

疲労感倍増ですね(>_<)

 

いかなるときも、心の持ちようって大事ですね。

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月14日 (月)

アビーがまた突発性前庭疾患みたい

この写真は先週の土曜か日曜。

お気に入りの公園までドライブして

紅梅を眺めて春を感じてました。

0ff85bab65ee45c79f6550deff9827d2

 

アビーも調子が良くて、

結構急なメガネ橋を自力で上っていました。

Abcce103b9b84d958b71c42cf8d5f2d0

 

 

ところがその3,4日後。

「少しよろめくなぁ、今日は低気圧がくるのかな」

と感じて、「頭痛ーる」アプリでチェックしてみると

ちっとも低気圧注意予報がなかったので

いやーな予感がしました。

 

 

また、突発性前庭疾患かも。

昨年8月に2週間ほど大変な思いをしました。

 

そのときは、よろけ始めてから3日後に

嘔吐、眼振、旋回、夜鳴きが出てきて

とにかく顔をゆがめて辛そうでした。

かかりつけの先生に診ていただき、

吐き気止めと点滴、その後さらに

ステロイド錠を数日服用。

という感じで、

10日から2週間くらいでようやく治ったのでした。

 

 

今回もそれかと思ったのですが

5日経っても症状は傾斜だけ。

こちらは昨日。最初から左だけに傾きます。

156730928d3242a781843a82405031b4

 

 

少し歩いては、休憩。

このときも頭が左に向いてしまいます。

74971229ff42447bab1712d7d620fa3e

 

 

本人にその気があるならば、

できるだけ歩かせたほうが治りが早い、

という話もあるし、

寝かせたまま歩かせないでいると、

あっという間に筋肉が落ちて

寝たきりになります。

 

 

これは人と同じだと思います。

人よりも顕著かもしれません。

 

人の場合は、

一週間歩かないと

・筋肉が2割くらい落ちる

・元に戻すためには一ヶ月かかる

と言われているそうです。

 

だから、どうにかして歩かせないといけないのです。

 

支えながらでも、少しずつ歩かせます。

115dbe311eaf4ae58588613a783d58d8

 

アビーも自身も歩きたがっているので

その点は助かります。

 

 

 

そして、昨日から

ごはんを食べなくなってしまったのですが、

大好物なら食べることが分かったので

温泉卵とか茹でた豚肉とか、乾物の魚(ペット用)とか

蒸したサツマイモなどを食べさせています。

 

立ったで食事が摂れないため寝そべったまま。

40c1b072c20c4f1f88723284e9cda3c7

 

「どうしてアビーだけ??」と

ジャスミンが悲しそう(;´∀`)

 

少しずつ器に入れて、

これは食べる?とお伺いを立てながら

食べさせているので

回数が2,3回になってしまいます。

 

またアビーだけ?てなるのは当然よね。

 

お水もなかなかうまく飲めないので、

ネコ用の、トロトロ系のおやつを

舐めさせています。

 

 

寝ているときも左が下になっています。

0b2da0ccc7ce4804845fae557e710091

 

アビー用のベッドは離れた部屋に2か所にあるのですが、

その行き来は自力でできています。

 

 

今朝、かかりつけの先生に前回のように

ステロイドをのませても良いかどうかを

相談しました。

 

眼振がないので、突発性前庭疾患のほかに

中耳炎も考えられるそうです。

 

耳を触っても嫌がっやりしないので

それは無いような気もしています。

 

ひとまず3日くらいステロイドをのませながら

様子を見るつもりです。

 

 

老犬の突発性前庭疾患には

治療薬がなく、

回復するのを待つしかないのだそうです。

 

なので、筋肉をおとさないよう

少しずつでも食べさせるよう

そんなところに配慮しながら過ごします。。。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月 7日 (月)

ミーナの抗がん剤治療2回目

2回目の抗がん剤

「シクロフォスファミド」の注射が終わりました。

強い副反応が出ることなく、

ミーナ自身の様子は変わらないように見えます。

投与前のCBCでは貧血でしたが、

自宅での様子は調子が良いままです。

 

先生が、治療計画書を作ってプリントしてくださいました。

〇週目 薬剤名 量

が記入されています。

 

9週目まで終わったら、

同じルーティンを2週間に一度のペースで行うそうです。

これを「CW25プロトコール」といって、

(4/7追記 NCSUプロトコールに変更)

ミーナと同じリンパ腫の型で治療を行う場合には

最も生存期間が長いとされるメニューだそうです。

 

 

 

犬猫のがん治療で有名な

「日本小動物医療センター」のサイトから

「(4/7訂正)NCSUプロトコール」に関するページを見つけました。

日本小動物がんセンター 猫リンパ腫プロトコール

https://jsamc.jp/dr_info/education/pdf/rinpa02.pdf

 

 

下段の脚注に

化学療法剤投与前にCBCを毎回実施。 ・・・」

との説明があり、やはり貧血との闘いかと気が滅入ります。

 

 

最初の検査時、すでに末期だそうですから

寛解できるとは思っていませんけれど・・・

それは奇跡だと思いますけれど・・・

 

もし、できることなら

寛解させてあげたいなと願わずにはいられない・・・

 

 

さて、2回目の治療日に

先生が「治療前」と「後」の胃の状態を

比較してご説明くださったので

載せておきたいと思います。

 

こちらが治療前のエコー画像です。

右上の黒い部分が一番厚い胃の壁で、

厚さが17mm近くありました。

健康な胃の厚みは1mmくらいだそうです。

B06e680d6b77454ca9cfb6f518376f3c

 

胃の壁が厚いということは

内側の隙間が少ないということになり、

それは、食べ物が入らないという意味になるそうです。

 

 

それでミーナは、

「お腹が空いた」と鳴くのだけれど

ペロペロとしただけで

ちっとも飲み込めない日が続いていたのでした。

 

とても辛かったと思います。

 

 

それが、抗がん剤1回目から

9日が過ぎたこの日は、

同じ場所で計ると

3.4mmにまで薄くなっていました。

中央より右側の水色の点の部分です、見えるかな。

26bde5297563461888129acccbd482f6

 

だから食べられるようになったのでしょう。

 

治療後4日間くらいは先生の指示通りに

ペーストタイプやムース、パテといったタイプの

総合食や入退院サポートタイプを与えていましたが

 

だんだんと、他のネコたちのドライも食べたがったので

5日後くらいに先生に確認してみると

「吐かないようなら与えてもいいですよ」とのことでした。

 

その食べたがりが、

胃の壁が薄くなってきたよー!

のサインだったのですね。

食べ物が入っていける隙間ができ始めたわけです。

 

ミーナの生命力に惚れ惚れします。

いいぞ!その調子で頑張ろう!!

 

その一方で、

抗がん剤の効き目のすごさというか

変化の速さに驚き、

副作用が心配になったりするのですけれど。。。

 

 

 

体重の推移はというと、

私が自宅で抱っこして計った記録は

このようになります。

 

1/19 3.2kg (これがミーナの標準体重)

2/1 2.9kg

2/13 2.8kg

2/17 2.65kg

2/21 2.65kg(入院時、病院で計測)

2/22 抗がん剤1回目

2/26 2.55kg

3/2 2.65kg

3/3 2.7kg(抗がん剤2回目、病院にて)

3/7 2.9kg

 

2回目の抗がん剤投与後、少し増えました♡

 

がんの闘病中はとにかく筋肉が落ちてしまうそうなので

基本の給与量の1.5倍くらい食べさせても良いとのことで

ウェットタイプの総合栄養食を中心に

ドライも合わせてたっぷり盛り付けて、

食べるだけ食べさせています。

A3d6b743339042679c4cdcc0c808db4a

 

さらに今回のことを受け、

ミーナ用にはカロリーのある、

シニア期ではなく維持期向けのフード、

そしてできるだけお魚系を買い込みました。

 

温泉卵の黄身もよく食べてくれます。

5845b0d9f82d47289c6a180d155aed96

(すごい勢いで食べるので、ブレます)

 

 

今は、総合栄養食のウェットフードが

ちょっとしたブームのようで、

各社競うように次々と新作を発売していて、

様々な種類をたくさん用意することができました。

 

 

 

そして抗がん剤の副作用についても

ご説明いただきました。

 

抗がん剤は活発な細胞を破壊するとのことで、

癌細胞だけでなく、必要な細胞も壊してしまうそうです。

それで赤血球や血小板が減って

「貧血」が起こるとのこと。

 

2回目抗がん剤の前に採血したミーナの血は

赤血球と血小板がすでに基準値を下回っていました。

1fdb429315794226aa74cac27228b841

 

つまり、貧血は始まっているとのこと。

 

このままどんどんと減ったら

「輸血」という話になるのだろうか・・・

造血剤も合わせて服用するのだろうか・・・

 

 

さて、当のミーナの様子ですが、

2回目抗がん剤投与から帰宅したばかりのときは

不安げに部屋をウロウロしていました。

3ee0bbd69c0d414da7e9e42da0d8cb07

 

 

それもそのはず、

エコー検査の際、相当怒って抵抗している声が

私が待っている廊下まで響いてきました。

 

興奮しすぎて、とても疲れたのでしょう。

しばらくうろついた後は、

温かいペットこたつの上で疲れを取っていました。

D4a9d228ddf64948a96fd62fc548923f

 

エコー検査は毎週するのかな、

確認し忘れました。

 

 

この日の夜は三段ケージに入ってもらい

扉を閉めました。

便の状態を確認したいからです。

明け方に様子を見に行くと

ハンモックでゆらゆらしていました。

C48a68c7b4f1403e96d776866070229b

 

治療開始前はタール状の便が出ましたが

治療開始後は一度も出ていません。

 

たくさん食べている分、やわらかめですが、

下痢はしていません。

 

 

 

お膝抱っこも、元々大好きなコです。

一回り小さくなった体をできる限りナデナデ。

4b2c261a8099409f943bae12dd7bfbbe

 

Acd74c530a5e4e65918a4647fe9d66e9

 

ストレスがかかると毛がごそっと抜けるので

頻繁にブラッシングしたりして整えてあげます。

あまりにすごい時、

コロコロ(衣類用の粘着テープ)を使ったら

怒られました(;´∀`) だよねぇ

 

 

ミーナはグルーミング女王なので

毛の溜まりすぎが心配です。

ちょいちょい他のコのグルーミングも

買って出ているので

他のコも綺麗にしておかないとなりません。

 

お世話仕事、かなり増大しています。

でもそれも、ずっとできるわけではない。

残り少ないミーナとの大切な時間だと思っています。

 

 

 

2022年3月 3日 (木)

ミーナ、抗がん剤治療1回目のその後

1回目の抗がん剤のあと、
5日経ってから「検査結果が出た」と
先生からお電話いただきました。


細胞診で「低分化型リンパ腫」との診断結果。

低分化型というのは、
高・中・低のグレードの中で「高」、
つまりハイグレード(悪いほう)の型のようです。


先は長くないということか・・・・

なんとも悲しくなって、
鼻が詰まり、赤鼻のトナカイ状態。。。


さらに、B細胞性か、T細胞性か、
という分類もあり、
それによって抗がん剤も変わるそうなのですが、

それを知るための検査は
「クローナリティ解析」といい、
遺伝子検査なんだそうですが、
それでは「検出されず」という結果でした。
20%がそのような結果になるそうです。

私には正確な意味がわかりませんが、
型はわからないままでも、
ミーナの場合は

「UW25」

というプロトコールで治療を継続するのだそうです。

 

(追記4/7 のちに、NCSUプロトコールに変更)


これは「多剤併用療法」といって、
複数の(たぶん4種)の抗がん剤を
ローテーションして投与するメニューです。

リンパ腫は抗がん剤が効きやすい病気
なんだそうですが、
リンパ球がすぐに抗体を作るようになるため
1種を長期使用できず、
それで複数の薬をチェンジしながら使うとのことでした。

副作用もやはりあるそうなので、
多剤併用することで
それも穏やかになることが期待されるようです。

「UW25」の25とは、25週間ということでしょう。
約6カ月の治療メニューなんだそうです。


ネットで獣医さんたちの報告を読んでいると、
25週目までいけないコも多いようですね。


その1回目、
「ビンクリスチン」という抗がん剤を注射したのが
2月22日。

自宅では24日からプレドニゾロン錠を5mg
服用しています。

 


当のミーナの様子としては、
投薬日を1日目として、
4日目には、驚くほど食欲がモリモリ湧いてきたようで
目ヂカラも出てきました!

E295b3d2c0de453bbc9c10f611140120

 

 


なんと~、出なくなっていた声も、
しっかりした声に戻りました!

297ad371948f4c018057d1a2abd2512b

 

「お腹空いたー、にゃーん、にゃーん」と
うるさいくらいです(*^▽^*)

 

抗がん剤の効果、バツグンです♡


具体的には、
厚く硬くなっていた胃の壁が
抗がん剤によって薄く柔らかく戻り、
胃の中に食べ物が入るようになったということ
なんだそうです。

 

最初のエコー検査では、
通常1mmほどの胃の壁が
17mmにもなっていたそうで、
空腹でも食べ物が胃に入らず
とても苦しい状態のようでした。

 

さらにプレドニゾロン錠(ステロイド)を
毎日1錠服用することで
食欲増進という副反応が良い作用となっています。

 

FeLVのサラの闘病時と一緒です。

 

ミーナは野生が強いし、意思も強いので、
胃の壁が厚くなって食べられない状態だったときは
自分自身でとてもとても危機を感じたに違いないし、
それで私に、声にならない声で
必死に訴えていたのでしょう。

 

私も、なんか変だわ、異常事態だわ、
と感じることはできたのに、
病院選びを間違えて悪化させてしまいました。

 

これから盛り返すしかありません。


とにかく、消化が良いように、
総合食のウェットフードをたくさん注文しました。

 

健康なときは好き嫌いもあるほうだったのに、
今や、ほとんどなんでも食べるようになっています。

 

3490d330a5c84c24a791635f73cb0163

 

FeLVのサラのときも、
毎日5mgのプレドニンを服用している間は
本当に何でも食べてくれて、
それが体力維持になったのですよねぇ。。。
もう5年も前の話です。

あの頃を思い出して、フード以外に
栄養価の高いものをあげてみたいと思っています。

 

でもまだ、毛の逆立ちは続いています。

Ec68734594d9446eb27d4b42357e777b

 

 

治療前は脱水症状もあって皮膚がたるんでいましたが、
今は張りが出てきました。

8291813de05a4919b0048333efc8488f

 

こたつの上が大好きなようです♡

 


さて、もう2回目の治療日です。

その結果はまたあとで書きます。

 

 

 

 

 

« 2022年2月 | トップページ | 2022年4月 »

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

よく利用するサイト

  • ペットのおうち
    ペットのおうち
    ペット全般の里親募集を行っているサイト。
  • ペットフード ann.(アン.)

    オーナーさんが厳選した、犬猫のための食品を販売している。特に多種多様のオヤツが嬉しい。「ann.オリジナル」のオヤツは食にうるさい犬猫にも人気。どの商品も安心して購入できる。