ノーズワークのプレ競技会
2016年から習い続けているノーズワーク競技。
どんなものか簡単に言うと、犬版「宝探しゲーム」です。
複数の箱の中に1つだけ、特定のにおいが隠されています。
それを犬が嗅覚をもって探し当て、
ハンドラー(飼い主)に合図を送るのです。
ハンドラーはそれが正しいと判断できれば
「アラート!」と宣言します。
正解していれば、ハンドラーは相棒である犬に
ご褒美としてその場でおやつをあげることができます。
空港などで働く「探知犬」の作業を、
家庭犬と一般飼い主が楽しめるように
アレンジしたドッグスポーツなのです。
そのクラスで「プレ競技会」を初めて開催したので
参加してきました。
「プレ」というのは、本番が別にあるということ。
しかし本番は毎年遠方で開催されているため
外出時間の制限がある私は
ずっと参加できずにいました。
さて、こちらが今回のプレ競技会の様子。
遠めの撮影でさっぱりわかりませんかね。笑
先生が撮影し、配布してくださったので
文句は言えません!笑笑!
この会場の方のブログのほうが
よっぽどわかりやすくて楽しい文面です。
「ペットの郷日誌」
https://blog.goo.ne.jp/petnosato
隠されている宝(におい)が
1つの場合はClass1で制限時間は2分
2つになるとClass2で制限時間は3分、
3つだとClass3、4分。といった感じになります。
スミレはClass1に、ジャスミンはClass2に参加しました。
それぞれに制限時間があり、クリアできました。
こちらは控室。
10頭くらいの参加だったので
待ち時間も長かったのですが、
ふたりとも一度も騒ぐことなく
静かに待っていることができました。
私は競技と同じくらいに、このことをとても嬉しく思いました。
ノーズワークを始めたばかりのころは、
ジャスミンはクレート内でギャンギャン吠えて興奮収まらず、
(早くノーズワークがやりたくて騒ぐのです)
そのたびに心を鬼にして
「吠えているうちは出してあげないよ」という厳しい態度で
練習を重ねて重ねて一年以上かかったかな、
それくらい私も頑張って、ようやく
「待機中は吠えない!」
という犬に仕上げることができたのでした。
頑張った分、喜びも大きいわけです。
最近の私はみーにゃんのことが心配でたまらず、
先が短いことをふと思い出しては悲しくなり、
知らず知らずのうちに気持ちが疲れて切って
ひどい顔になっていたので、
競技に集中できたこの4時間は
とてもありがたい貴重な時間でした。
しっかりリフレッシュできました。
夫も協力してくれて、
長時間の留守番がまだ不安なアビーのために
お昼時間に一時帰宅してくれたのでした。
ノーズワークのトレーナーさんの話によると
半年ごとに開催する予定とのことなので
また秋ごろに参加できるといいなと思っています。
競技会でなくても、普段のレッスンも
とても楽しいものです。
興味ある方、一緒に習いませんか (^^♪
上記リンク先に、お誘いの連絡先がありましたよ☆