スミレにトロトロごはん
いきなり猛暑だったり、肌寒いほどになったり。
「季節の変わり目」は
お婆ワンたちが体調崩さないか、
それなりに神経使いますね。
スミレの咳、やはり別の薬をもらいました。
シロップタイプで冷蔵庫保管。頓服。
獣医さん曰く、効かないコが多いとか
連続使用に向いてない、ということだったのですが
スミレにはばっちり効きましたね!
ということは、肺転移じゃなくて
気管支炎による咳なのかな?と思ったり。
まだ診察を受けていないので
どういうことなのかはわかりませんが。
頓服ですが、6時間以上空けてくださいとのこと。
4時間とか、5時間とかで咳が出始めることもあれば
8時間くらい平気だったり。
4時間で咳が出始めたら
何か食べさせたりして気を紛らわしてやると
収まったりします。
症状が出る出ないは、
室温や湿度が関係しているでしょうし、
気持ちの問題もありそうです。
つまり、体が動かないので
喉が渇いた、おトイレに行きたい、
そんな気持ちでモゾモゾし始めると
やはり咳が出てきます。
そんな繊細な介護が必要になってくると
留守番がそれなりにあるご家庭での
理想の管理は難しくなりますね。
老犬老猫の介護問題、
これからどんどん出てきそうです。。。
そして、嚥下問題。
嚥下というか舌の動きか、顎の使い方が
なんだかスムーズではなくなってきました。
つまり、毎食のごはんが
お皿の周りにやたらと散らかるのです。
そんなわけで、アビーの介護時に
大活躍したブレンダーを出して使ってみると
スミレのごはんは量が少なすぎて
なかなかうまくいかない!
そっかー、、、と四苦八苦しながら
なんとかブレンドできました。
仕上げにアンチノールと薬を混ぜます。
この魚の形のアンチノールは、
関節痛のある志麻に買った「猫用」です。
お魚の形なので、わずかながらテンション上がる。笑
ちなみに、猫用・犬用の中身は変わらないそうです、
アンチノールの会社に電話して確認しました。
トロトロにすると食べやすい様子。
よかった、よかった。
咳の問題と、嚥下の問題をクリアしたら
またあらたな問題が。
今度は「下半身まひ」が出てきているかも。
昨日からまったく立てません。
わずかでも立てないとなると、
包帯巻きがとっても難しいです。
いつもなら40分以内に終わる患部の手当てが
今日は1時間まるっとかかってしまいました。
もうね、かなり腰がイタイ・・・
あー、やっぱりスミレも車椅子を作っておけばよかった!
どうしようかな、これからでも間に合うかな。
車椅子の素晴らしさはアビーの時に経験済み。
とにかくまずは、マッサージの予約です。
スミレも、私も。