「アビ爺」の近況
ゴールデンウィークが終わっちゃいました。
あっという間でした。
結局、出掛けたのは一日だけ。
近場の低山でハイキングしてきました。
それだけでも満足。
普段、ほとんど休みのない夫も
今回は仕事量が半分くらいだったので
積極的に庭掃除やお料理をしてくれました。
振り返れば外食はゼロだったなぁ、なんだか意外。
おかげで私はミーナの看病に
全力投球できました。
さて、アビーの近況を。
耳の治療は定期的に続いているものの、
結局のところ前庭疾患も老化のうちだし、
中耳やら内耳やらの問題も
高齢ゆえのことと割り切って、
かつて祖父母のことは
敬意をもって労わってきたように、
年老いた愛犬のことも
感謝をこめて労わってあげましょう、
というスタンスで考えられるように
なってきました。
背中や腰を触ってみて
冷えているときはお灸をして、
歩き方がぎくしゃくしているときは
動物理学療法士さんに整体をお願いして、
肌寒い日は鶏肉と新ジャガの
ほくほくごはんを、
ちょっと暑くなった日には
牛肉とトマトにセロリなんかも加えて
さっぱりするごはんにして、
ちょっと寒い夜には
ガーゼのタオルをかけてあげて、
労わり尽くす。
オムツやらハーネスをしておけば
介助しやすいのは確かだけれど、
アビーにとっては煩わしいだろうし、
締め付けで血流が悪くなるから
良いこと無しと気付いて。
だから家の中では
一切しないようにしました。
そうなると、ちょっとした尿漏れで
ベッドやらを洗濯しなければならなかったり
するのですが、
ベッドを2つ用意したり、
しそうなときはトイレシートを敷いたりして
先回り。
ごはんを食べているときに出てしまうのは
相変わらずです。
尿漏れ防止に良いとされる食品も
取り入れていますけれど、なかなか。
朝と夕方には雨でもしっかり歩いてもらって、
というか散歩は
アビーの「三度の飯より好きなこと」
なので、最優先してやらねばと。
散歩の時間になると目だけキョロキョロして
ハーネスを着けてもらうのを待っています。
前庭疾患が出てすぐのころは不調で、
朝になかなか起きられなかったり、
不定期に徘徊が止まらなかったりしたので
規則正しくしようにもできなかったのですが、
春めいてきてからは
朝の時間帯に目を覚ましてくれるので
一日がスムーズに進むようになりました。
耳の治療のおかげでもあります。
とにかく毎日2回、
土の上をしっかり歩かせてあげること。
そして体を冷やさない。
水分不足にさせない。
それで血流が良くなる。
アビーの耳の故障は
血流の悪さも原因のひとつだったかもと
反省しています。
手作り食だから十分のはずと
思い込んでいました。
今はなんとか自力で立ち上がることができていて
お水の場所まで行けてます。
あと一歩のところで、たどり着けないこともあります。
徘徊もします。
テーブルの下で身動き取れなくなっていることも
たまにあります。
ベッドの手前で寝ていることもあります。
こんなですが、夜鳴きは皆無。
私も、今は「大変だよー」と思うことは
なくなりました。
穏やかなおじいワンになってくれています。
いいこ、いいこ(^.^)
ただ2つだけ悩みがあって、
痩せてしまって太らせられないこと。
気温と湿度が上がるとすぐにバテてしまいます。
それと、寝相がいつもお腹が下になっていること。
体勢を変えようとすると怒ります。
いずれも、なんとかできないかと模索中。。。
さて、どんどん老いていく愛犬の様子は
ちょいちょい動画に残す。
何か気づきがあるかもしれないし、
いずれ宝物になる。
というわけで、
5月8日、気持ちの良い日に
散歩したときの動画があります。
ギリギリのような、
まだまだのような、
そんな散歩風景です(^.^)
YouTubeに飛びます。
アビ爺の歩様チェック2022.5.8前半
アビ爺の歩様チェック2022.5.8後半