9.愛犬とハイキング

2023年10月23日 (月)

ジャス・ポコと森林公園へ

先日の日曜は快晴でした。

ここは、かすみがうら市の「三ツ石森林公園」です。

青空がきれい!

Img_1009

 

アビーと何度か来た場所。

あーーーー、懐かしい。

アビーの喜ぶ尻尾が

ふわっふわっとなびく様子が目に浮かぶ。

 

駐車場は狭くて、20台分あるかないか。

グリーンの屋根のログハウスに

事務所とトイレがあります。

 

ベストシーズン以外、人はあまりいません。

自然散策がメインで勾配もきついため、

市管理の公園といえど、幼い子供には不向きだし、

年配者にはちょっときつい。

けれど、管理はそれなりにされていて、

薪やら栗やら柿やらが販売されていたりします。

この日はシーズン前だったので薪のみ。

Img_0968

 

 

今回は珍しく夫も一緒に行くというので、

私がポコのリードを、

夫がジャスミンのリードを持ちました。

 

ポコの夫への馴れ具合は5割くらい。

夫がソファに座っていると

ポコはニコニコしながら寄っていきますが、

夫から近づくと逃げる。

 

立っている人が怖いとか、

正面から向かってくる人が怖いとか、

そんな感じです。

 

野良犬ちゃんの反応そのもの。

背中を向けた人の匂いは嗅ごうとする。

 

子犬時代に人間と暮らしていないので

仕方ないです。

 

 

話戻して。

2週間前の登山では体力不足を感じたジャスミンでしたが

今回はポコにパワーをもらったのか

驚くほど警戒に、楽しそうに歩いていました。

Img_1039

 

 

先のほうに赤いコーンがあるぞ。

ハチの巣かな。

Img_1040

 

と思った瞬間、スズメバチがブーンと威嚇してきました。

「わわ!!ちょっと待って!!」

と言った瞬間、ポコが私のほうに戻ってきました。

犬たちって、前へ前へ夢中に進んでいても

後ろの私の存在をちゃんと感じているんですよね、

アビーもそうでした。

 

スズメバチに遭遇した時の対処法は

野鳥の会のバードウォッチングの際に

会員の方に教えていただいたので、

ドキドキしながらも慌てず対処できました。

 

 

急にひらけて、ポコちゃん、緊張。

Img_0974

 

 

ジャスミンは常に私を見る。笑

Img_0983

 

 

途中に「マムシに注意」という看板あり。

 

秋の山は、気持ちがいいのですが、

スズメバチと毒蛇には注意しなければなりません!

Img_1042

 

 

ジャスミンも軽快に歩いていましたが、

そろそろ年齢的に、肉球の保護のために

ブーツを検討したほうがよいかもしれないなと。

Img_1041

 

 

30分弱歩きましたが、ポコは

前方から人がくるとピタッと止まり、

じっと様子をうかがっていました。

 

逃げたい、でも逃げられない。

で、おどおど。

Img_1043

 

それでも、進歩したなぁと思ったのは、

声をかけると一瞬ですが振り返りました。

 

 

段差の大きなところは、私も膝が不安に。(^-^;

ポコは軽快に下りてました。

ジャスミンは当たり前のように抱っこされてました。

抱っこが平気なコでよかったです。

Img_1044

 

この場所からさらに上へ

1時間くらいの山登りを楽しめるルートがあるのですが、

今回は軽装備なので

散策道を30分ほど周って終わりにしました。

 

上に行ったら行ったで、

アビーを思い出して・・・

悲しくなるというより、

楽しかった思い出にじわーんとするんだろうな。

 

 

12月になれば

スズメバチもヘビも落ち着くはずなので

その頃にまた行こうと思います。

ここの「モミジ谷」にはモミジの大木がたくさんあって、

とても見ごたえのある紅葉が見られますよ。

 

今回は夫が運転してくれたので

私は後部座席に乗り、

ラゲッジのソフトケージに収まるポコの様子を

よく観察することができました。

 

いやまあ、驚きました。

走っているときも体を固くして

緊張していました。

どうりで、敷いているタオルが

いつもなんとなく濡れているんだなと。

その正体は、よだれです。

 

よだれが出るほど、緊張するのか。。。

 

でも、アビーは車に乗せて

20分で吐いてましたからね。

それに比べたら、まだ弱めかな。

 

けれど、ここで雑な対応をすると

どんどん酷くなるかもしれないので

慎重にしようと思っています。

 

ポコの馴らしのためのお出掛けでしたが、

思いの外、ジャスミンが楽しそうで

体も良く動いていたのでそれが何より嬉しい。

 

10年以上前にお世話になったベテランカウンセラーさんと

最近お話しする機会があったのですが、

シニア犬には、若い子のパワーはとても良いのだと

教えてくださいました。

 

ポコちゃん、ありがとね。

 

ジャスもありがとうね。

 

なんだかとっても優しい時間が流れている我が家です。

 

 

 

 

2023年3月11日 (土)

アビー、永遠の眠りに

 

高齢犬アビー、2月18日に亡くなりました🌈

9b92933e8efe43a6a5936099388e7ecd

 

 

前日の朝まで「ごはん食べたい」と伝えてくれて、

車椅子に乗せてあげると

自分の力で一生懸命食べていました。

 

16ccc7fcc89f437e8a92889065d35f56

 

しかもそれは11年間手作りしてきた、いつものごはん。

中身変えずにブレンダーでトロトロにしたものでした。

 

その半日後にはもう、舌が動かず、

嚥下もできなくなりました。

547d12bf0d8f4bb5851252eead931c74

 

 

亡くなった翌日にはごく親しい人にだけご連絡して、

安らかに眠るアビーを撫でてもらいました。

翌々日には日頃のお散歩仲間が、

そのまた翌日には通院やらトレーニングやらで

お世話になった先生方までもが来てくれました。

 

そして火葬の時まで駆けつけてくれた友人もいて

アビーは4日間もお通夜していただいたみたいでした。

Cc553a25f13a4d838a9f6ba215533a8a

 

来てくださった皆さんに

アビーの思い出話を繰り返ししたせいか、

火葬のときにはすっかり全てが終わった気持ちになり、

アビーのいない毎日にスッと入ることができました。

 

6734c0c6578c4484959b9e5ed912c373

 

お通夜とか葬儀って、

残された人のためにあるんだなと思ったりしました。

まだ眠っているだけのような相手に、

これまでの感謝をする時間なんだなと🌹

 

 

アビーとは本当によく出掛けました。

近場の低山に登ったり、海岸に行ったり、

レストランやハンバーガーショップ、

そして居酒屋にも行きました🍻

C96016c5158b4c089ae986b7a0b32907

30121c3894314812a777860feb024616

855e882bbf874473b94c95b3683777d0

Fccf4080e2514a739e92a92ba9461f6a

 

 

成犬で保護されたアビーは落ち着きがなくて

苦手なものが多すぎたので、

社会化すべくしつけ方教室に通い、

「家庭犬マナーチャレンジ」に合格できました💮

そしてオンとオフを学んだ子は

競技系ノーズワークだってできました✨

 

皮膚病が治らない時期は

あちこち通院して鍼もしてもらったけど、

すぐに大きなくしゃみが出てしまい、

刺してた鍼が全部すっ飛ぶという(≧▽≦)

 

晩年は、マッサージにも通いました。

寝たきりのアビーをほぐしてもらうためでしたが

理学療法士さんとの話は楽しいし

毎回淹れてくださるコーヒーも美味しくて、

私の心もマッサージを受けてる気分でした。

 

もう、すべてがとても良い思い出♡

8689a4c40f7f4f83a0c835e29841a298

 

アビーがいたから繋がったご縁が多くあって、

あの子は私の人生にたくさんの潤いを運んで

くれたんだなと思います。

 

アビーには感謝でいっぱい(^^)

 

真っ直ぐで 融通が利かず 

でも頑張り屋さんで 真面目で 

素朴さが可愛いコでした。

 

アビーがいたから

たくさん出掛けることができました。

アビーがいたから

犬のことをたくさん勉強できました。

アビーがいたから

庭には落とし穴がたくさんできました(;´∀`)

 

アビーがいたから

我が家には笑いがたくさんありました🌸

3307c83ae42a4a6d8a422dda9463a600

 

 

76b0711e16f643b8b26cbc5e7785cf1a

 

生まれ変わったら、またうちのコになってくれたらいいな。

 

 

 

 

 

 

2022年4月12日 (火)

高峯の山桜(桜川市)

一昨日の日曜、桜川市にある山桜の里に行ってきました。

 

自生する山桜が「高峯」をはじめとする桜川市の山々を

パッチワークのように飾るのだとか。

 

歴史的に有名なところでもあるそうで。

 

詳しくは桜川市のホームページをご覧ください。

 

http://www.kankou-sakuragawa.jp/page/page000202.html

 

 

D6daf6438953421e89b2bfbc269f2ff6

 

 

駐車場がわかりにくかったのですが、

迷いながらも一番近いところに停められました。

思ったほど混雑していないのでオススメです。

 

その無料の駐車場から数分歩くと売店があり

飲み物や手作りのおにぎりやお餅などが

ありました。売店はここだけです。

191df7c834184b6eae867eafd7b7d781

 

 

ちょっと寄り道できそうなスポットもありましたが、

寄らずに、上を目指しました。

Daf3e6c8c1d94d79a0f5a2132fa65157

 

 

林道(舗装道路)を30分ほど歩くと(ずっと上り)、

第一展望台に到着。

Eafbc27b11fe43099c4f45cb893ad203

 

4d8e6a7975714593b5f2258bdfc6ad0c

 

 

↓奥に筑波山が見えます。

C0722532f2c941089c7e330087376b97

 

 

 

そこからまた歩くと、こんな眺めもあり。

Ee49220466a34edeb47c5e95ebbcf405

 

 

 

そして15分くらいで、第二展望台に到着。

28ef064f9ca84918ac45629336323f0b

 

ここで持参したおにぎりを食べました。

おにぎり好きだなー私。いつもそればっかり。笑

 

 

帰路も同じ林道を下ります。

 

C76d312b05f049ec90fb473bf3885a2d

 

 

アスファルトの上を歩くのは

少し味気なかったのですが、

素朴な山桜を

これでもかというほどたくさん眺めながら歩けて

とても良いひと時でした。

 

1ab0aabaeb9e4bb3b68e5d6a0a2e8b4f

 

 

そろそろ桜も終わりでしょうかねぇ。

 

もうひとつ、枝垂れ桜が豪華な、

「常陸風土記の丘公園」というところも

石岡市にあるのですよ。

 

ただ、このお天気続きで週末まではもたないかな。

 

でも行ってみたいなぁ。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2022年3月21日 (月)

ジャスミンと加波山登山

病気の話題ばかりなので

ちょっと息抜きに山の話を。

 

もう2週間前になりますが

2カ月ぶりに低山ハイキングをしてきました。

A88192b14a124755b6d7457066313cdc

 

行き先は加波山。かばさんと読みます。

筑波連山のひとつで、

筑波山の次に高い山です。

 

登山ルートは3本あり、

今回は「本宮道」を歩きました。

 

http://kabasan-jinja.jp/image/sandou%20map.pdf

 


ガイドマップによると、

加波山は霊山とか天狗山とか

母神山などと呼ばれているそうで

山中はひっそりしていて不気味です。

C267dfedb4af4e9c96e27f9f70b0623d

 

「ハイキング道」の雰囲気はまったくありません。

いわゆる「山岳信仰」の場のようで

本殿・拝殿がいくつもあり、祭礼も行われているようです。

 

お気楽ハイカーとしては

あまり魅力を感じない山ではあるのですが、

気持ちが落ち込んでいるときに、

励まされたいというよりも

ずどー---んと沈んで自分を整理し

またぶわっと浮いてきたい、

そんな心境の時に登りたくなる山でして。

 

 

なんのこっちゃ。

 


スマホの電波が届かない場所もあるので

 

日常から離れる、

 

つまり修行気分みたいなものを

味わえてしまう感じが、またドキドキします。

 

 

とはいえ、あまりの静けさ(不気味さ)に、

犬連れであっても、とてもひとりでは行けません。

 

ルートをしっかり知っている人と歩くことをお勧めします。

 

という自分は、同じく初めての人とふたりで

おっかなびっくりしながら登りました。

 

十分に注意しながら、

少しでも迷いそうになったら引き返すことを忘れずに。

 

 


この日は土曜だったため、

すれ違う人もちらほらいて安心できました。


それぞれの方々と、必ず会話するようにしました。

万が一のときに、自分のことが

相手の記憶に残っていたほうがいいでしょ。

 

 

今回の「本宮道」ルートは、

見晴らし台も、開けた場所もほとんどなくて

ひたすら森の中を歩きました。

 

自分のいる位置は、このような石に掘られた

合目で把握できました。

 

Dfe55b0b76cc4d5f966c1d947791d2f8

 

 

休みながら90分くらい歩くと

「本宮御拝殿」まできました。

788118f5fde943918244cb41d6f3b77f

 

小さなお社があるだけで

ここすら見晴らしがよくありませんでした。

83972ecf53f849a2b1a697db2ce60d0a

 

頂上付近には、お墓がたくさんありました (;´∀`)

 

D9e2e406296846cdaf05eef789b535c6

 

 

本当の頂上はもう少し歩くようなのですが

すでに13時を回っていたので下山することにしました。

 

登山道には切り立った岩がたくさんあり、

また不気味な岩もたくさんありました。

8f928a39954d4e0a912143f455032bb1

Fb047bdb950942eea4608c7f004bf04e

 

 

 

 

なぜこんなところに、丸い岩?

7bdcb867fecd4e38ac8333c8e7b3cc5f

 

それが落ちてきた、あるいは転がってきた瞬間を

想像するのも面白いものです。


時間と体力がもう少しあれば

新宮道と本宮道を一周するルートも良いと思いました。

約3時間コースだそうです。

 

 

休憩は必要だから

念のための時間も合わせて

4時間くらいみておかないとダメですね。

 

私の犬連れ山歩きはだいたい3時間程度。

 


今回の山歩きはお正月以来でした。

すっかり脚力落ちていました。

快適な山歩きシーズンはあと2ヶ月くらい。

なんとか時間を作ってジャスミンと楽しみたいな。

 

A6068c1bd8614d93932bd1896c26a20c

 

 

 

 

2022年1月15日 (土)

今年もお正月は山歩き

新年になって、成人式も過ぎてしまいました。

なんと!もう、2週間も過ぎている!

人生、こんな感じであっという間の繰り返し。

ならば楽しく生きなきゃ。

 

今さらですが、お正月のことを少し書きます。

 

元旦に撮影しました。

アビーは「マテ」が聞こえませんが

空気読んで佇んでいます。エライ!(≧▽≦)

2cd8bc9991314caca7b79a533598ce81

 

実は昨年、義母が亡くなったので今は喪中です。

 

義母とは年に二、三度会っていましたが、

昨年は、新型コロナを心配して

一度も会わないでいたのでした。

 

最後に電話で話したのは、

亡くなる5日前でした。

 

私が犬たちと山登りを楽しんでいる

という話をすると

とても羨ましがって。。。

 

義母はアウトドアが一切苦手な人でした。

 

一度、福井県に法事で行くことになり、

義母は飛行機も新幹線も嫌だと言い、

義兄が車を運転して

横浜から7時間くらいかけて福井まで行ったのでした。

 

私はというと、川崎に住んでいて羽田が近いこともあり、

どこへ行くにも、というと大げさですが、

とにかく「遠い」場所へは飛行機がベストでした。

 

夫が仕事で行けないというので、

(なんと、親不孝な!!!)

ひとりで石川県の小松空港まで行き、

そこでレンタカーを借りて、

ひとりでドライブを楽しみながら福井県入り、

そして法事に参加しました。

 

そのことに、義母はひどく驚いていて(笑)

 

その驚き方が尋常じゃなかったので

よほど義母は箱入り娘だったのだなぁと

思ったりしました(^.^)

 

私は北海道でも沖縄でもひとりで飛行機に乗り、

初めての車種をレンタカーして

ナビさえあれば見知らぬ土地を走ることなど

まったく抵抗がない人間なので、

当時まだ30代だった私は

義母のように移動範囲が狭い人は人生損してると

常々思っていました。

 

他にも色々と思い出はありますけど、

そんなわけで一緒に出掛ける先は

だいたい決まっていました。

 

 

 

「おめでとう」のないお正月、

義母を偲びながら今年最初の山登りは

土浦市の小町山。

 

つららの滝。

124040ee560e47369ad2af5c6dea252d

 

 

こういうの、見たことないでしょ、お義母さん。

95771e64da6d4637ab933702390cd32e

 

 

43db30068ea6416a8f979abfdca3273b

 

 

今年のお正月は強風の日ばかりでしたが

この日だけは風もなく

とても良いお天気で、

あちこちでヒヨドリが賑やかに鳴いていました。

81d85df8bd75454c8ec8e77eccac736e

 

 

頂上に着いて人が少なかったので、

芝生エリアに直に座りました。

78635332c2f54017bbc8d0d5fee4536b

ここはパラグライダーの飛び立つ場所だそうで

いつも芝生が綺麗に管理されています。

倶楽部関係者以外の登山客も自由に入れるようになっていて

とってもありがたいです。

 

 

定番の、頂上でおにぎり。

ジャスミンはそのことをよく把握しており、

自分の分も必ずあると思っているので、

頂上が大好きなのでした。

Ff2acb1720c948feafc18fd8370cfc84

 

 

ジャスミンなりの目的を達成すると、

下山はとても早いです。

 

なので、下りは下りの景色を楽しむ、

なんてことはほぼできず、

上り道はあれだけ匂い嗅ぎしたのに、

ただひたすら下ることに集中してます。

 

もっとゆっくり下ろうよー

 

そんな私の気持ちは完全に無視されるのでした。

 

 

今回は下山後、ジャスミンが初めて

疲れを見せました。

後ろ脚が震えていたのです。

 

彼女も13歳ですからね、

それなりの症状がちらほら出てきます。

 

昨年のお正月は三が日とも山歩きしましたが、

今年は強風に負けて、この1回だけでした。

 

生ぬるいな、私(笑)

しっかり鍛えないと

50代ってどんどん筋肉落ちるらしいよ。

と、自分に言い聞かせ。

 

 

亡くなってから思い出すと、

アウトドアが苦手でも

お義母さんの人生は楽しいことがいっぱい

だったかもしれません。

お酒を飲むと上機嫌になって

懐かしくて面白い話をたくさん

聞かせてくれましたから。

 

 

そんな義母ともう二度と話ができないのだと思うと

とてもとても寂しく感じます。

 

 

2022年の始まりは、

お義母さんの思い出に浸りながらの

喪中らしいお正月でした。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

2021年11月 7日 (日)

山歩きシーズンがきた

冬になると犬たちと頻繁に山歩きをします。

低山ハイキングってやつです。

最近は「低山ハイク」なんて短縮されているようです。

 

なぜ冬だけかというと、

行き先が低山なものですから

毒蛇やスズメバチがいたり、

暑い時期は山の中だって暑い。

ハードな運動で自分も犬たちがバテるから。

 

そんなわけで、

まだ蛇やスズメバチが活動している11月は

登山客が多い日を選び、

12月に入ったらスズメバチもいなくなるので

平日の空いてるときに登ったりします。

1,2,3月は最高の季節ですね。

 

 

また、イノシシにも注意しなければならなくて、

初夏には子連れのイノちゃんファミリーが

活動的になるので、

やはり4月くらいで終了としています。

コドモを守る母イノちゃんは強いですからね。

 

できるだけ山の生き物を脅かさないようにしたいものです。

 

 

そんなわけで、11月になったので3日の祝日と土曜に、

ジャスミンを連れて、低山ハイクをしてきました☆

 

 

こちらは小町山東条寺から宝篋山の山頂に向かう登山道。

シダやコケが多いのは、沢沿いのルートだから。

しっとりして気持ちがいいのです。

3ba0a453638d4c0d8f8c919a2d5d1844

 

 

宝篋山頂上手前で私が休憩していると

ジャスミンが山の中で何かを見つけて集中しています。

休憩時間だって、まったく油断しません。

さすが猟犬です(^_^;)

20f04ffda0a44eb9bf051eef7c320be2

 

 

沢のある登山道には、小さな滝が付きもの。

爽やかで気持ちいいな~と深呼吸しているのは

私だけで、ここでもまた何かを見つけてます💦

14aad8b39059411eb01a418129a92298

 

 

半年ぶりの山歩きだったので、

顕著に脚力が落ちていてショックでした。

その証拠に、転びました(;´∀`)

135cc81f241642c18e48f077e7c3e53b

 

 

 

そして、中二日で別の登山道にチャレンジ。笑

ここは小町山の「天の川沢コース」。

6a6e0d62d0aa4166a03244ae159bd88e

 

 

このコースはやたらと木の橋が多いです。

得意げに渡れるのは、安定の四つ脚だからでしょうね。

Ac9daeac83fc4708b32170f04a38937e

 

 

頂上には行かず、「仲良し小径」に向かいます。

6af9b931a99f4d958bb471fe105ccbb0

 

 

笹藪が続きます。こういうところは

マダニが多いと想像します。

事前の「フロントラインプラス」をお忘れなく。

マダニだけではなくて、

こういうところにはウグイスも住んでいるのです。

春のさえずりは最高に気分がよくなります♡

4eaae27a0e0c4da18cde3e4c4cff4f61

 

 

岩があると上りたくなる性分のようです。

Cb3ba5b8352c415885b51b383d4f5492

 

 

 

というわけで、

山歩きは自分が好きだからという理由が半分と、

ジャスミンが喜ぶし足腰鍛えられるから、が半分。

 

犬連れハイク、よかったらご一緒しましょう(^^)

 

 

 

 

 

 

2021年5月25日 (火)

雨上がりのプチ★ピクニック

3週間早いという近畿地方の梅雨入りに

ギョウサン驚いたところですが、関東はまだのようで。

 

エアコン不要の気持ちよい5月が

少しでも長く続いてほしいものです。

 

さて、またまた行ってきました、

つくば市の高崎自然の森。

 

というか、週一くらいで行ってます。

 

 

この日は雨続き後の久々の曇りで、

運動不足だった犬たちを

とにかく楽しませてあげたいと思っての

ドライブだったのですが、

 

到着したころには気温が上がり、

湿度も上がっていて、

熱中症が心配な陽気でした。

 

 

なので、湿度の高い森の中を歩くのはやめて、

風通しの良い場所から牧場を眺めることに。

 

一般開放しているわけではないので

場所は控えますが


離れたところから見物させていただきました。

 

1bfcae1613ec4088902c2cbba38cc541


いいなー、この、のんびり感。

 

B108408ad910429e8114a12f19ee4d1e

 

そして歩き出して10分もしないうちに、

アビーが早々に、

「み、水、水をくれー」

と言い始めました。

 

道路から水田に下りようとしたのです。

 

2cb003a169a54ce398af79d85192ca21

 

 

慌てて持参した水筒からお水を飲ませました。

 

持っててよかった。

 

老犬になってくると、

「ちょっと注意しよう」くらいだったことが

「しっかり注意しなければ!」に変わってくるもの。

うっかりしていると、命取りになるかもしれませんから

飼い主もボケボケしていられません (;'∀')

 

 

アビーにお水を飲ませ、正気に戻ったところで

もう一度、ゆっくり牛さん見学。

Dece269a311b4bf19a79162e038b4514

 

アビーは気付いてないのか、

子犬時代に交流があったのか(酪農地出身だから)

まったく動じず。

 

 

おそらく、牛を初めて見たジャスミン。

1745fbd4204c48f9af5d58bece0e9981

 

釘付け。

 

 

少なくても、私はとても癒されました。

 

誰のためのお散歩なんだか(笑

 

 

 

5分ほど歩き、ベンチを見つけて座りました。

 

今度は私がお茶とおにぎりを食べました。

もちろん、ふたりにも、

ごはんのかけらを2,3口あげて。

 

さっきは飲まなかったジャスミンも、

このときはガブガブとたくさん飲んでいました。

 

27b4f7d39bc9429783e1fc266c6ebecb

 

やはり、大して暑くなくても

湿度が高い日は要注意です。

 

 

そんなわけで、たくさんは歩かず、

何度も止まって休憩して、

水分を摂って、車に戻りました。

 

それでも、とっても嬉しそうな2ワンでした。

C55242947adc456d8ab0e3f643331ad0



 

 

こうして週に一度くらいは

いつもの散歩道から外れて

不慣れな土地を歩くというのはいいもんです。

 

 

 

それにしても、あまりに早い飲水タイムに

ちょっと驚きました。

 

アビーもジャスミンも、若くないんだなぁと

実感。

 

本当に気を付けてあげなきゃと思ったのでした。

 

そして夏に向けても、アビーは体力を、

ジャスミンは減量をちゃんと考えてあげなきゃと思いました。

 

 

 


「このくらいは大丈夫」と思わず、

早め早めで対処していかねば。

 

昨年同様、厳しい梅雨と夏になると思いますが、

みんな無事に乗り切れますように。

 

 

 

 

 

2021年3月31日 (水)

アビーと宝篋山マイナールートへ

6週間ぶりにアビーを山に

連れていきました。


というのも、普段の散歩中に

膝が痛そうな素振りがあったので

大事をとっていました。

最近は調子がいいようなので。


久しぶりの山!

ニコニコなアビー♪

5b1f19608a5043448743edea4cb45ec0


今回も頂上は目指さず、

中腹まで行ったら横に進んで

別ルートに合流するというコースに

初めてチャレンジしました。


こちらは中腹の見晴らし台。

コブシと山桜がたっぷり咲いていました。

9d2c038ba2f34bda8f489e1b11249074


この中腹までは「極楽寺コース」。

そして「小田城コース」に向かうほうの

「純平歩道」に入ります。

E65b5c3b965d423c8183ef1362385883


こちらは「ニリンソウ」のようです。

名前のわからない花に出会ったら

「Picture This」というアプリで調べます。

これも山歩きの楽しいところ♪

スミレくらいのサイズ。可愛い。

5b114834d87142e29818b3d232a58b1a


純平歩道は、とにかくなだらか。

4dbd5e87178241d0a1ebb65439b2da69


シダ植物がいっぱい。

C5bfef529fc446019c843fff2ef2a8da

山桜も咲いていましたが

ほとんどが終わりかけでした。

このくらいの標高は

帯状に湿度と気温が少し高いようです。



純平歩道を20分くらい歩くと

「小田城コース」に合流。

01299470392c46199e9eb8839a450416

この地図はつくば市のサイトにあります。

「つくば市 宝篋山」でsearch。


で、あらかじめ地図を確認して

全体を把握しておけば、

こんな簡易な地図でも読み取れます。

1562a8337186488dac1dfb6ac356e83a


標高110mだという「富岡山」へ

ちょっと寄ることにしました。

8d8ccf90f79b4f3ba6ff782f164908db


宝篋山を下山してきたのに、

富岡山にまた登ります。

アビーはウキウキしているようで(^^)

A78aa3ad671d4cad9ecdc9301c81203c


到着!

ベンチが2つ。

D5461b559f8d431181eb5bbbaf0af646

またお弁当を食べたくなる!笑

ベンチを囲むように山桜が何本かあり、

満開を過ぎた頃でした。

ハラハラと花びらが舞い、

アビーの頭に。


B6b44f9075ba470aaacc87fe6457d83d


そこから数分下ると、ソメイヨシノかな、

鳥居の奥で美しく咲いていました。

6ba23052c0f047c6b247bb5ad1e10bc0


ここをすぎると国道125号線に出ます。

駐車場まで5分くらいでした。

短いコースですが、

アビーのリハビリにはピッタリでした。


そして、初めてYAMAPに登録してみました。


同じルートを歩いてみたい方は

以下で検索してみてください。

宝篋山 極楽寺コース→純平歩道→小田城コース


初めてのコースだったので

分かれ道がわからず行き過ぎて、

そして戻る…と、

ちょっと失敗してますが(笑)





2021年1月15日 (金)

外出自粛期間なので


新型コロナの猛威で
冷静さを失っている人が
目に付くようになりました。

もちろん私も不安でいっぱいです。


そんな気持ちを振り払うには
犬たちと自然の中を歩くのが一番!

「外出自粛」とか「ステイホーム」と
言われていますが
家族以外の人と会わないようにして、
必要最小限の施設利用に留めればよいのでは
と、勝手な解釈中。


だって、車社会の田舎では、
たとえば1時間くらい屋外にいても、
半径5mは誰にも会わないことが
できますから。笑 
いや、ホントです。


今日なんかも、犬たちを
それぞれ散歩させるために
2時間ほど外にいましたが、
半径5m以内に入る人は一人だけでした。


同じく犬散歩中のご近所さんだったので
5分ほど、話しながら歩きました。
ワハハ!と笑いあうことって、
とても健全なんだなぁと改めて感じました。


お昼の番組では、
「夜もダメ、昼もダメで、
この先どうしたらよいのか」と
怒りをぶつける店主さんたちの声。

その気持ちはごもっとも・・・

 

夫は飲食店に野菜を納品する仕事をしています。

飲食店に出す協力金を、
納品業者にも出してほしいなと。

(現在、そのことについても
国が検討しているそうです)

 


対照的に「朝ラーメン」や「朝ディナー」を
考え出した店舗さんはすごいと思いました。


朝なら、知人友人とワイワイってことには
なりにくいし。


生き抜く力の差なのかな。
背負っているものの大きさでも違うのかな。
単に、性格かな。

うちの夫も、行政への不満が多い人。

私は愚痴を聞くのが苦手な人。

 

夫が家で仕事をしているときは
こそっと出掛けることにしています。

テレビに向かって文句を繰り返されると、
自分に言われているのではないのに
気分が悪くなります。
ジャスミンも困った顔をしているので
嫌なのでしょう。

 


昨日はお天気がよかったので、
ジャスミンと新しい散歩ルートを
開拓しに行きました。


なじみの公園から、

最寄り駅まで歩いてみよう!

 

D24528e156c44115ba0996ab8d2d6bee

 

GoogleMAPを頼りに、田園風景の中をトコトコ。

 

22ea95bca00d476e99b0bd1fb5c07c83

 


広々していて気持ちが良い。

62d960de14e54cc592b5b78b5c3b56db


様々な野鳥がさえずっていました。
双眼鏡が欲しくなりました。

 

ここは注意すべきポイント。

看板通りに行くと車の往来が危ないので。

3c60cfd5322e4f4b91923951beae5e73


知らない道というのはちょっと距離を感じるものです。

結構あるなと思ったら、25分くらいでした。

駅前のアパホテルに到着。

Ef59292892164f9caec82a65aceb7291

 

1階にカフェ プロントがありました。
ちょっと覗いてみると、お客さん0でした。

 

テラス席はわんこOK。
専用ポールがあります。

C17392c6b789401c854d8c79f616c595


というわけで、私だけランチをいただき、
ジャスミンはほんの少しのつまみ食い。
ごめんね。次は何か持参するわ!


この日会った人は
プロントのスタッフさんだけでした。


お腹が満たされたら
来た道をトコトコと帰るわけですが、
往路とは違って距離は短く感じました。

野鳥たちがまた群れを作って
さえずっていました。

 

3e917ef25eac41c8aae7d12e896fbe13


不安でいっぱいになっても、
時間は止まりません。
どんどん過ぎていくし、
どんどん変化が生まれます。
時間の大切さって、
こんなピンチに襲われたときにしか
意外と気付かないものかも。

だから進もう!なんでもいいから、
立ち止まらず進め!
そんな気分になりました。

 

新型コロナが発生する以前からですが
なんらかのストレスを受けたときは
ジョギングするなり、
日光に当たるなりすると、
不思議なくらい簡単に気分転換が
できることを私は知っています。
だから今回もそうするようにしよう。

 

それを知らない夫は、
もともとストレスに強いのですが
今回ばかりは不満が多すぎる気がします。

 

都内勤務で日々感染の危険にさらされ、
それでも会社を維持せねばならない立場で
頑張る夫に感謝。

だから仕方ない。愚痴を言ってもいいよ。
だけどなんとか時間作って体動かそうよ。

 

気分転換後には、
そんな気持ちの変化も生まれます。

 

外で気分転換して
家の中では、努めて明るく楽しい空間づくり。

プロントでひとりランチしたってことは内緒で。

ね、ジャスミン (^_-)-☆

 

F8a058e23bcc4814af750accecc37090

 

 

 

2020年12月15日 (火)

ジャスミンと山歩き

家族の体調不良が続き、滅入りそうになっています・・(*_*)

 

でもそんなときこそ、無理してでも時間を作って

トレッキングに出発ー!

 

というわけで、ジャスミンを連れてかすみがうら市の

雪入ふれあいの里公園

http://www.yukiiri.jp/

に行ってきました。

 

サイトにあるように、

ハイキングコースが設定されているのですが、

今回は3度目なのでオリジナルコースです。

 

スタート地点。時刻10:49

1f0e40ef63794efd853d25c49980800b

 

 

さあ、森に入るよ~とワクワクするアプローチ。

A1f530b62e324b03b3648687e3fe3d55

 

 

新しく看板が設置されて、昨冬よりわかりやすくなっていました。

7e273e80c89a4c879c1dd35298d899fc

 

 

小川があちこちにあり、丸太の橋がいくつかあります。

犬ならば、こんなところは軽々渡れるはずですが、

中には怖がって渡れないコもいます。

若いうちに経験があるかないか、足腰が痛くないかなど

犬たちの健康状態も垣間見えます。

Eab7a34d0fc5438caf8663fb75f2f931

 

 

落葉樹から日差しが差して、足元には乾いた落ち葉。

ザクザクと キラキラで、

とーっても気持ちがよいです。

53cfa732be634b37910d2d1521e70f50

 

ジャスミンはどんどん先に行きたくて、

まったく振り返らず。

 

途中で水分補給に足を止めても、ずっと前を向いたまま。

 

 

モミジが綺麗な通りに出ました。

民家が2軒だけありました。

Df906172996b4332b26535177577fa9a

 

 

 

今回は頂上を目指さず、中腹の展望台「剣ヶ峰」が目標です。

ちょっと急な上り坂を3つくらい進むと到着します。

ジャスミンは登坂でも小走りなので、

私も必死についていきます(笑)

464683ff12c5486dbb8837d6d99c9c11

 

 

剣ヶ峰広場に到着。時刻:12:45

ベンチが5つあるので、お弁当を食べている人が

10人ちょっといました。

その方たちに注目されながら写真を撮ってもらいます。

Bc5b8e00b8a843b9822865e9ee9647c1

 

 

こういうところに個人の荷物を置かないでほしいな。

A841c952b9894c9fae77e00785e746e1

 

 

 

軽く休憩し、ジャスミンにもお肉をあげて

さて、下ります。

 

下りはずっと小走り。早い、早い。

 

ウクレレを弾きながら若者3人が上ってきました。

楽器と共に。なかなか面白い。

78b1f734ca0a4688b54b9dd422795823

 

 

 

途中に温泉宿「いやしの里」があります。

そちらのテラス席からの眺望がよかったので

昼食をいただくことにしました。

時刻:13:19

ジャスにも入店OKが出ました。

ハッキリは聞きませんでしたが、

人に吠えずにおとなしいワンコ1頭くらいなら、

空いているときのみ、一緒でもいいですよ、とのことでした。

ケースバイケースなのでしょう。

ドッグカフェではないことは確か。

25d5a78304f5469bb10c67cef09bb58c

 

 

テラス席でもスリッパに履き替えてくださいと。

足が解放されて気持ちがよかったです。

ジャスミンも疲れを取っているようでした。

6957a71f46e34254985234d2e334d2f8

 

 

メニューは、温泉宿によくあるような内容で、

そば・うどん類、丼もの、ハンバーグ、といった感じでした。

天ぷらそばをいただきました。

 

 

ぽかぽかでとても気持ちがよかったので、

ついついのんびりしてしまいました。

 

再び、小走りで下ります。

時刻:14:05

 

急ぐ理由は何もないんですけど。

2f1ba98688004b8c9a08c53102e2b6f3

 

 

山道を間違えないために、所々に赤いリボンが

結んであるのですが、このピンク色のリボンには

「この木は○○○虫によって枯れています」と書かれていました。

倒木の心配があるのかもしれませんね。

A19bcb11e32648bd8aa19a3317d00b58

 

 

 

あっという間に、駐車場まで下りてきました。

時刻:15:14

駐車場にあるこのログハウスは

市の管理事務所になっており、

ハイキングコースの地図がもらえたり、

歴史資料館などにもなっています。

おトイレも建物の外にあり、助かります。

3274ff3829c04511b2fea2af1a1b7003

 

 

たっぷりの休憩をとりながら

4時間ほどのトレッキングでしたが、

こういう時間は、心身ともに癒されます。

 

ジャスミンの楽しそうな背中をみるのも

ほんとうに嬉しい気持ちになるし。

 

 

頂上を目指さない山歩きを

トレッキングというそうですよ。

愛犬と一緒にぜひ、かけがえのないひと時を♡

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

その他のカテゴリー

0.みかんちゃん(決定) 1.とらおのダイエット 2.頑張るサラちゃん(FeLVと闘う) 3.アビー皮膚炎、再び(2019年~) 4.病気のこと 5.ごはんのこと 6.社会化やトレーニングのこと 7.法律とか世の中のこと 8.うちのコいろいろ 9.愛犬とハイキング Mr.mofu(修行中) Mダックス ジョンちゃん(決定) きぃ&福・ごまちゃん(決定) くーろん&まーりん&しずく(決定) しずく(決定) ちゃしろん (決定) つくば犬サンタ(決定) とらお(とらとら兄妹)募集終了 とんとん(決定) ぴあのちゃん(決定) ふわりとゴルフィと故ソレイユ(決定) アビーの突発性前庭疾患 アビーの老犬介護 エクレアたち(決定) オペラ君(決定) カプくん(決定) キキ&サト(決定) クリクリ(決定) コンブくん(決定) ジャスミンのこと スミレの気管虚脱 テラくん(決定) テンテン・ジェシカ(決定) トミー&レオ(決定) ナツミ(決定) ブラン君(決定) ポコのこと ミュウの腎臓病 ミーナのリンパ腫治療 ミーナ(募集終了) モリモリ君(決定) ラブ系大型子犬5匹兄妹(決定) ラムちゃん(決定) ロコ&おもち(決定) 三毛猫ケイト(決定) 公園黒&茶の3姉妹子犬(決定) 太陽・元気(決定) 白猫長毛ウィルくん(決定) 目の怪我・病気 福島被災犬猫たち1(決定) 福島被災犬猫たち2(決定) 福島被災犬猫たち(決定) 軒下10匹兄妹子犬(決定) 野鳥観察 預かりボラ(ぽむ、りんご他) 風ちゃん(決定) 高齢犬猫や介護のこと 黒太郎(決定) 黒猫ミーア(決定)

カテゴリー

2023年12月
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

よく利用するサイト

  • ペットのおうち
    ペットのおうち
    ペット全般の里親募集を行っているサイト。
  • ペットフード ann.(アン.)

    オーナーさんが厳選した、犬猫のための食品を販売している。特に多種多様のオヤツが嬉しい。「ann.オリジナル」のオヤツは食にうるさい犬猫にも人気。どの商品も安心して購入できる。